3年 社会科の授業研究会
2025年11月17日 19時00分
3年生が社会科で「火事からくらしを守る」を学習し始めます。
先週の金曜日、北総教育事務所から講師をお招きして……
単元のスタートの授業をご覧頂きました。
身近な場所の火災について知り疑問点を話し合います。
「なぜ火事はへっているのだろうか。」
自分なりに予想して、友だちと話し合って……
「偶然なのかな?」「誰かが頑張っているのかな?」
グループで考察を重ねて……
パネルに書き表してい、発表しました。
整理したことで……
「火事が減ったのは、誰かが頑張ってくれているのではないか?」
という実感が強くなりました。
教科書を確認すると、他の小学4年生も同様に考えています。
今後の学習に期待を持てた様子でした。
下校後に、授業について協議しまいた。
教員の研修も児童の話し合いと似ています。
授業のポイントになった部分を付箋に表して……
授業の計画(指導案)に沿って発言しながら、付箋を貼っていきます。
今回の授業で評価が高かったのは……
「グラフ資料」と「学習問題」だったようです。
最後に、講師の先生に講評を頂くことも、児童の授業と同じです。
千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の先生に、
暖かく分かりやすいご指導を頂きました。
お忙しい中、丁寧なご指導を有り難うございました。
