Weekly News 2025

2年生の楽しい学習

2025年5月8日 19時00分

 

先週のよく晴れた日。

2年生が水を使った図工科を楽しんでいました。

絵の具で色水を作ってビニル袋に詰めて……

DSCN0683 DSCN0691

ガラスに透かして

色の寒暖や交わりを比べました。

DSCN0705 DSCN0709

最後は袋に紐を付けて……

DSCN0714 DSCN0723

学習の成果を讃え合いました。

担任の話をよく聞いて、色合いを工夫して、3時間程度で完成しました。

4年 終末処理場の見学

2025年5月7日 19時00分

 

午前中に4年生が手賀沼終末処理場の見学へ行ってきました。

印西市有バスを使って30分程で到着。

DSCN0904 DSCN0912

ビデオや資料を使った説明して頂いた上で、ヘルメットを装備しました。

DSCN0921 DSCN0922

いよいよ施設へ出発。

原寸大の下水道管は人が通れるサイズ。

沈殿池は特に注意して進みました。

DSCN0928 DSCN0935

「昨日の雨で臭い強いです。」

という説明がありましたが、意外と大丈夫だったのは、

最新の技術と、風が強かったお陰かもしれません。

DSCN0940 DSCN0943

現地でも、会議室へ戻った後も、

子どもたちが沢山の質問をしてました。

DSCN0956 DSCN0967

今回の学習の成果を、社会科や総合的な学習で活用していきます。

震災・不審者・薬物乱用……命を守る学習

2025年5月2日 19時00分

 

今日は盛り沢山の一日でした。

朝から「ワンポイント避難訓練」の放送が流れました。

DSCN0821 DSCN0820

子どもたちは手早く、机の下に頭を守ることができました。

 

3校時には1年生を対象に「防犯教室」が行われました。

印西市教育委員会主催で、千葉県警察を講師に招いて、

「防犯教室」を行いました。

最初に、基本的な合い言葉「いか・の・お・す・し」を教えて頂きました。

DSCN0827 DSCN0841

次に、防犯ブザーの使い方や扱い方の練習を行いました。

DSCN0843 DSCN0851

最後に「誘われた時」「車で声をかけられた時」の、

断り方を演習をしました。

DSCN0863 DSCN0871

緊張した様子で、真剣に取り組みました。

 

4校時には6年生を対象とした

「薬物乱用防止教室」を行いました。

講師は引き続き千葉県警察の先生方です。

DSCN0879 DSCN0884

薬物の種類や危険性について、沢山の事例を基に教えて頂きました。

DSCN0885 DSCN0894

シンナーでアンボールの人形が溶ける実験も……

DSCN0890 DSCN0897

代表の児童からは、

「誘われても絶対に断ります!」

という力強い決意も聞くことができました。

連休を前に「自分の命は自分で守る」という姿を見ることができました。

ご家庭でも安全に留意頂き、よい連休をお過ごしください。

交通安全教室

2025年5月1日 19時00分

 

本日、印西市主催の交通安全教室を実施しました。

1・2年生は2校時に「横断歩道の渡し方」を中心に指導して頂きました。

説明を受けた後、学校前の横断歩道へ向かいます。

DSCN0737 DSCN0740

信号機がある横断歩道と、信号機が無い横断歩道……

「右・左・右を見て、手を上げて、

 危険が無いか、キョロキョロと見ながら渡す」

DSCN0742 DSCN0756

正しい渡り方ができました。

「横断歩道で待つときは一歩下がって待つ」

それが今後の課題です。

 

3・4・5・6年生は3・4校時に「自転車の乗り方」を中心に指導しました。

3・4年生では、最初にDVD上映と講話をして頂きました。

DSCN0768 DSCN0773

DVDを見た後にヘルメットの着脱を練習しました。

DSCN0813 DSCN0814

 

5・6年生は、最初から実地練習です。

自転車の乗り方を指導して頂き、練習を始めました。

DSCN0775 DSCN0784

「正しい乗り方で正しいコースを走ることは、なかなか難しい」

ということに気付きました。

DSCN0799 DSCN0805

「自分の命を自分で守る」ための大切な学習。

印西市役所、教育委員会、印西警察署等等、沢山の皆様に指導して頂きました。

この学習を日常生活に活かせるように指導し続けます。

通常日課

2025年4月30日 19時00分

 

2校時に授業の様子を覗いてみると……

2年生がタブレットを使って体育科。

「チームで早く走るためには?」と考えています。

6年生は国語科で「学習のまとめの伝え合い」を行っています。

DSCN0651 DSCN0655

3年生は毛筆の道具を丁寧に片付けていました。

4年生も国語科。「全員での伝え合い」を行っていました。

DSCN0659 DSCN0664

5年生は理科で「インゲン豆の観察」を開始しました。

1年生は……授業が終わると、一直線に、校庭へ飛び出して行きました。

DSCN0673 DSCN0677

飛び石連休が始まっていますが、

子どもたちは落ち着いて学校生活に励んでいます。

 

放課後、職員が校庭にラインを引きました。

DSCN0718 DSCN0721

明日は「交通安全教室」です。

関係者の皆様、保護者の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

引き渡し訓練

2025年4月28日 19時00分

災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。

校庭へ学年ごとに集まり、安全主任から指導を行います。

DSCN0609 DSCN0615

兄弟姉妹がいる児童は年下の学年へ移動します。

集まってくださった保護者の皆様へ、担任が学年札を示します。

DSCN0619 DSCN0625

すぐに会えた家庭も、来校へ時間がかかった家庭も、

会った瞬間に安心の笑顔が零れました。

DSCN0629 DSCN0637

ご協力頂き、有り難うございました。

昨今、引き渡し下校をお願いする機会が多く想定されます。

「連絡メール2」や「スクリレ」は細かくチェックをお願いします。

「1年生を迎える会」

2025年4月25日 19時00分

 

今日は待ちに待っていた「1年生を迎える会」です。

2年生は3日前に招待状を届けました。そして当日……

DSCN0436 DSCN0507

「歓迎の言葉」      「1年生の紹介」

DSCN0515 DSCN0517

「1年生へのプレゼント」 「全校合唱『ともだち』」

DSCN0522 DSCN0525 

ここから「すくすく班」に分かれてレクリエーションです。

体育館と校庭に分かれて活動しました。

DSCN0530 DSCN0543

「鬼ごっこ」や「ドッチボール」……

DSCN0555 DSCN0577

室内ゲーム「貨物列車」……

DSCN0592 DSCN0584

班ごとの「終わりの言葉」までの60分間、

全員が笑顔いっぱいで楽しみました。

3年 市内巡り

2025年4月24日 19時00分

 

昨日、3年生が市私有バスに乗って「市内巡り」へ行ってきました。

最初に、木下小学校の隣の「交流の杜歴史資料館」で

利根川周辺を見学をしました。

0 1

その後に千葉ニュータウン周辺へ移動。

2 3

車内から、市内の学校、建物、駅等を見学しました。

4 6

雨模様が残念でしたが、

印西市に詳しい教頭先生のガイドもあって、

有意義な「バスツアー」になりました。

学校へ戻って、成果を学習へ繋ぎます。

読み聞かせ

2025年4月23日 19時00分

 

始業の時間に、今年度最初の「読み聞かせ」をして頂きました。

DSCN0488 DSCN0491

読み手は「小林親子読書会 かたつむり」の皆さんです。

DSCN0493 DSCN0495

子どもたちの年代に合わせた内容に、

時には楽しく、時には真剣に、集中して聞き入っていました。

DSCN0497 DSCN0498

「授業参観ロス」が感じられた子どもたちの心に、温かい栄養を頂きました。

授業参観・保護者会・PTA総会

2025年4月22日 19時00分

  

今年度初の授業参観。

緊張感と笑顔が交錯します。

(1年算数科「かずとすうじ」)(2年生活科「がんばっていることを見てもらう」)

1 2

(3年算数科「わり算」)(4年社会科「日本地図を広げて」)

3 4

(5年算数科「体積」)(6年理科「ものの燃え方」)

5 6

保護者会では担任が挨拶や学習・生活のお願いをさせて頂きました。

DSCN0476 DSCN04752

PTA総会は保護者が中心に円滑に行われ、

職員紹介では職員から「一言を加えた自己紹介」を行いました。

総会1 総会2

お忙しい中、来校してくださり、有り難うございました。

子どもたちも嬉しそうでした。

「迎える会」リハーサル

2025年4月21日 19時00分

 

休み時間に体育館で「1年生を迎える会」のリハーサルを行いました。

6年生が校内放送で連絡し、会場を準備します。

DSCN0386 DSCN0392

アーチを担当する在校生は、走って準備をします。

DSCN0394 DSCN0404

「はじめの言葉」や「歓迎の歌」等、全体の流れも確認しました。

DSCN0407 DSCN0408

本番は金曜日。

1年生の喜ぶ姿が目に浮かびます。

第1回 避難訓練

2025年4月18日 19時00分

 

今年度、最初の避難訓練を行いました。

1年生は防災頭巾の使い方も練習しました。

DSCN0333 DSCN0340

地震を想定して、避難の仕方や経路を確認することが目的です。

DSCN0341 DSCN0349

真剣に手際よく避難できました。

DSCN0350 DSCN0352

最後は「引き渡し体制の確認」も行いました。

DSCN0362 DSCN0368

「いつ起きるか分からない本番」に備えて、

今年度も、定期的・計画的に避難訓練を行います。

学力調査

2025年4月17日 19時00分

 

朝から学力調査を実施しました。

特に6年生は「全国学力・学習状況調査」です。

今日は国語科・算数科・理科の3教科でした。

3時間かけて全学力を注ぎ込みました。

6-1 6-2

2~5年生は印西市主催の「学力調査」を行いました。

どの教室も水を打ったような静けさです。

2 3

2年生は算数科に、3・4・5年生は国語科と算数科に挑みました。

4 5

どの学年も「令和6年度の学習内容」への挑戦です。

子どもたちの努力と教職員の指導の結果が楽しみです。

学年を超えた交流

2025年4月16日 19時00分

 

朝読書の時間に、

1年生は6年生の読み聞かせを楽しんでいました。

読み聞かせ1 読み聞かせ2

昼休みには縦割り班で、

第1回「すくすく班遊び」を行いました。

1 2

顔合わせが終わった後、

班ごとに外遊びを楽しみました。

3 4

青空の下で、伸び伸びと走り回っていました。

子ども同士の距離が、一段と近づいた1日でした。

行事が盛り沢山

2025年4月15日 19時00分

 

早朝の陸上練習が始まりました。

5・6年生は気合い十分に活動しています。

DSCN0272 DSCN0274

2校時に全校児童の身体測定が行われました。

先生方の指示を良く聞いて、例年によりも速やかに終えることができました。

DSCN0280 DSCN0277

地区児童会も行いました。

1年生は本格的に地域の仲間入りです。

DSCN0292 DSCN0294

頼りになる高学年が、大活躍する1日でした。