業者による除草作業
2025年8月26日 19時00分
委託業者による校庭の除草が行われました。
学校・保護者・PTA等による要望を受けて、
今年度から印西市が実施してくれることになりました。
業者さんは手際が良く、仕事が丁寧です。
人材不足の上に暑さが激しい今夏においては
特に有り難い配慮です。
グランドのコース周辺等の細かい部分の除草は、
9月6日(土)のPTA奉仕作業を実施して頂く予定です。
委託業者による校庭の除草が行われました。
学校・保護者・PTA等による要望を受けて、
今年度から印西市が実施してくれることになりました。
業者さんは手際が良く、仕事が丁寧です。
人材不足の上に暑さが激しい今夏においては
特に有り難い配慮です。
グランドのコース周辺等の細かい部分の除草は、
9月6日(土)のPTA奉仕作業を実施して頂く予定です。
今週から、PTA主催で朝のラジオ体操が始まりました。
小林北小学校を会場に行う児童だけで20~30人が集まりました。
子ども達が元気に夏休みを過ごしる様子に安心しました。
PTA環境部の皆様に判子を押して頂いて、
笑顔で帰っていきました。
夏休みも残り1週間。
ラジオ体操は、毎日、行われます。
本日は職員が揃った出勤日。
印西市教育委員会の指導主事を招いて、
校内英語科研修会を行いました。
小林中学校で勤務した経験もある講師だったため、
本校の現状に合わせて丁寧にご指導頂きました。
子ども達が楽しめるゲーム例を盛り込んだり、
英語の経験を重ねることの大切さを伝えたりしながら、
楽しく指導して頂きました。
「1年後にどのような児童になってほしいか」
「小学校卒業時にどのような児童になってほしいか」
大切な問題提起を頂きました。
ご指導頂いたことを咀嚼して、
9月から子ども達の指導へ生かしていきます。
職員作業2日目。
今日も朝から校庭の除草作業を続けました。
トイレ掃除も行いました。
出張者も増え始め、可能な範囲で、2学期を迎える準備を進めました。
午後からはICT支援員を講師として、
校内で「生成AIの校務活用に関する研修」を行いました。
実際に試してみて、
「これ、使える!」
と大好評でした。
「但し、教員が最終確認をする。」
「『正解』ではなく『たたき台』として活用する。」
という点が再確認されました。
本校は「教育情報化優良校」であるため、
最後に、令和8年度の認定の準備について話し合いました。
明日から本格的な、市・郡・県主催の校外研修が始まります。
職員も出張へ散ってしまいます。
本ブログも、基本的に、2学期まで配信休止します。
皆様、よい夏休みをお過ごしください。
なお、お問い合わせ等は、日直の職員へご連絡ください。
日直の勤務時間 平日8:00~16:30(学校閉庁日を除く)
夏休み恒例の職員作業を行いました。
最初の重点課題はグランドの除草作業です。
運動会を見据えて、全職員で、走路の草の一掃を目指しました。
後半はポリッシャーを使って、廊下の床掃除も行いました。
35年分の汚れは、簡単には落ちません。
今夏を通して、定期的に作業を続けます。
「学区の夏祭りに、
本校の子ども達が参加する。」
と情報を頂き、伺ってきました。
猛暑の中でしたが、沢山の保護者や地域の方々に守られて、
学校とはひと味違った表情をしていました。
子ども代表が玉串を納めたり、子ども山車が出たりするなど……
「地域で子どもを守り育てる」という姿勢を見せて頂きました。
今日から、子ども達にとって、
暑くて楽しい夏休みがスタートしました。
明日から夏休みです。
今日は1校時に第1学期終業式を行いました。
【開式の言葉】
【校歌合唱】
いつも以上に元気の良い歌声。
代表が児童が伴奏しました。
【1学期に頑張ったことの発表】
2人とも堂々とした、3分以上の発表でした。
【校長先生の話】
「9月1日に笑顔で、学校へ戻ってきてください!」
【夏休みの生活】
①時間を守ること
②交通ルールについて
③不審者について
④お金について
⑤インターネットについて
⑥水の事故について
【閉式の言葉】
集中して、呼びかけには反応良く、参加できました。
終業式後の各教室では、
提出物を受け取ったり、レクレーションを行ったりする学級が多く見られました。
宿題も出しましたが、第一に、
「全児童が笑顔で戻ってくる。」
ということを全職員で願っています。
1学期の本校教育と学校運営への、
ご理解とご協力を有り難うございました。
夏季休業中の子ども達の安全な生活と、
2学期からの変わらぬご支援を、引き続きお願い申し上げます。
明日は終業式。
各学年とも、1学期の学習のラストスパートをしています。
3年生は植物の観察をしていました。
暑い日差しを避けながら、楽しく、真剣に、
観察の記録を記していました。
今日で1学期の給食が終了になりました。
メニューは子ども達が大好きな麻婆豆腐と餃子でした。
どの子は食が細くて、どの子が沢山食べられるのか……
担任等と相談しながら、完食を目指しました。
5校時に大掃除を行いました。
いつも以上に時間をかけて、細かいところまできれいにしました。
廊下から自分のロッカーの中まで、時間の許す限りに磨き上げました。
明日は1学期の最終日。
全員が元気に登校できることを祈っています。
明後日は第1学期終業式。
校外行事は終わり、まとめの1週間です。
そのような中で、合唱部の子ども達は、
放課後にも、歌声を響かせていました。
「遠くへ 行ってみたいんだ……」
今の時期にピッタリの歌詞です。
全身をほぐしたり、タブレットを使ったり……
6年生を中心に、部員と教員が一丸となって、
楽しく真剣に取り組んでいます。
そして、本日が1学期最後の練習でした。
1フレーズずつ確認しながら、パート練習を丁寧に行っていました。
雨にも風にも暑さにも負けず、
涼しげに音楽を楽しみました。
「台風一過」とは言えない雨模様ですが、1・2校時に、
気温と水温が高く、雨が止んだため、1・2年生の着衣泳を実施することができました。
1年生にとっては初めての着衣泳です。
最初に教師が手本を示します。
2年生は経験者ですが、基本的に2回目で、しかも1年ぶりです。
担任も児童も、いつも以上に真剣な表情です。
限られた時間でしたが、
「服装を来て水の中で動くことの難しさ」
「水に落ちることの怖さ」
「もしも……に備えて浮くための方法」
等を知らせ、実感させました。
お陰様で、今年度の水泳学習及び着衣泳を終了することができました。
道具の準備や参加確認フォ-ム等にご協力頂いた保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。
先週7月13日(土)に印西市文化ホールにおいて
「社会を明るくする運動青少年育成大会」が行われ、
子ども達が描いた「ひまわりの絵はがき」が展示されました。
「北っ子」達の代表児童の作品も飾られ、
生き生きと、力強く、輝いていました。
今日は朝から台風5号に悩まされました。
断続的な雨足で、風が強く、気温の変動が読めません。
1・2年生の着衣泳は「再びの延期」となり、明日以降に順延します。
そのような中で、
「陶芸クラブ 論土(ロンド)」から陶芸家の先生を招き、
6年生の「埴輪作り体験学習」を予定通りに実施しました。
新聞紙で軸を作って、粘土を切って……
延ばして、貼り付けて、また切って、貼って……
軸を粘土で埋め尽くしたら、道具を工夫して、丁寧に整えていきました。
真剣に、楽しく、時を忘れて埴輪作りに集中します。
細かい部分は、表面を傷つけて、水で濡らしてから、
「ヌルヌルの状態」にしてから接続します。
こだわりのある個性的な作品ができあがり、
「この埴輪は誰の? 可愛い!」
「この作品の名前は……」
自然と品評会が始まりました。
講師の先生が釜で焼いてきてくださるので、完成は9月頃の予定です。
また1つ、2学期が楽しみが増えました。
昨日の大雨で急に気温が下がりました。
「3・4年生の着衣泳は今日も難しいか?」
と職員で相談しましたが、
水温が29度を越えていたお陰で……
実施することができました。
「地獄のシャワー」も温水で、
足をつけると
「足湯みたい!」
まずは、走ったり、泳いだり、浮く練習をしたり……
風が強く、水から上がると冷えるので、
そのまま、泳力検定を行いました。
そして、休憩と水分補給をしたら、
すぐに服を加えて、着衣泳……
「服が重い!」「浮けない!」
思い通りに動けないことを体感しました。
「ペットボトルを上手に使うと浮きやすい」
ということを体験して、
記念撮影をして、
今年度のプール学習を閉じました。
暑さで延期になり、保護者の皆様には、ご心配をご苦労をお掛けしました。
ご協力、有り難うございました。
月曜日は1・2年生の着衣泳を行う予定です。
準備やフォーム承認等、宜しくお願い致します。
午後からは個人面談を行いました。
ご来校頂き、有り難うございました。
限られた時間ではありましたが、
有意義な内容を共有できました。
今度とも、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
先日、5年生を対象とした「栄養教室」を行いました。
「生活習慣病予防検診事後指導」を兼ねた内容です。
前半は養護教諭が中心に進めました。
後半は印旛学校給食センターの栄養教諭と連携しました。
「サラサラと流れる血管と、
脂の塊が流れている血管……
どちらが良い?」
チーバ君のビデオを見て、最後に感想(努力目標)を書きました。
「食事と睡眠は。今からの身長に関わってくる!?」
子ども達の心に一番響いた言葉だったように思います。
暑さで食欲が減退している子ども達も、食欲が出てきたように感じました。
昨日から、個人面談が始まりました。
限られた時間ではありますが、有意義な機会にしたいと考えています。
ご多用とは存じますが、宜しくお願い致します。
今朝も「かたつむりの会」の皆様が来校し、
1学期最後の読み聞かせをして頂きました。
今回は戦争や平和に関する内容でした。
熱中症アラートが発令している中、
穏やかに語ってくださった一言一言が、
子ども達や職員にしっかりと染み込みました。
3校時に「野菜名人」や農政課の皆様をお招きして、
2年生が「お礼の会」を行いました。
代表の児童が進行役を務め、担任と一緒に、これまでの学習を報告します。
「どんなことを教えて頂いたか」
感謝の思いを伝えます。
実際に農園へ行って、成果を共有しました。
「私たちの身長よりも大きく伸びらね。」
教室へ戻って、掲示物を確認したり、ミニトマトを味わったりしました。
「うん! 甘くて瑞々しい!」
回の終盤に、お礼のお手紙を手渡しました。
そして、「お礼の歌」……
夏休みの管理に向けて、
「水は多めに」
「雨水で育てるのが良い」
「虫に食べられるのを防ぐには、水に酢を混ぜると良い」
そんな秘伝も伝授して頂きました。
地域や関係機関の皆様のお陰で、
子ども達が生き生きと学んでいます。
今後とも、宜しくお願い致します。
本日は朝から気温と湿度が急上昇し、暑さ指数が32を超えていました。
日差しも強く、風も止まり、残念ながら、
「着衣泳の延期」を決定しました。
実施予定日は、改めて担任等よりご連絡させて頂きます。
屋外での活動に目を向けている間に、担任等の計画的な指導で、
子ども達は、教室で「学習の足跡」を完成していました。
明日の7月9日(水)から7月11日(金)までの3日間、個人面談があります。
御来校に当たって、力作揃いの「小さな展覧会」をご覧ください。