特別の教育課程の編成方針

特別の教育課程の編成方針_page-0001
 特別の教育課程の編成方針_page-0002

教育課程の編成

<基本方針>

  ①「生きる力」の理念を重視し,確かな学力,豊かな心,健やかな体をバラ    
  ンスよく育成する教育を進める教育課程を編成する。
_
  ②学校教育目標を児童一人一人に具現化するために,児童が目的意識をも  
  って,主体的に学習や生活に取り組むことができる資質・能力・態度を育
  成する教育課程を編成する。
  ③教育課程の編成をし,創意工夫した特色ある教育活動を展開する。 


<重点>
   ①重点目標の具現を最重点として教育課程の編成をする。
   ②基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得と,思考力・判断力・表現力等
       の能力を効果的に育成する教育課程を編成する。

   ③道徳教育や学校人権教育の充実を図り,自他を大切にする心を育成する  
       教育課程を編成する。
   ④総合的な学習の時間,特別活動,学校行事等,創意工夫を施した教育課程
      を編成する。
 

<具体的な手立て>

(1)気持ちのやさしい子の育成
 ①あいさつ運動,歌声活動を通したよりよい仲間づくり
 
  

 ②清掃活動の充実と愛校心の育成
 ③教育相談機能の充実
 ④道徳授業・人権教育の充実と実践力の育成
 ⑤ピア・サポート授業の必要に応じた活用
 ⑥異年齢によるふれあい活動の充実
 ⑦児童会活動・委員会活動・奉仕的活動の充実

(2)たっぷり運動する子の育成
 ①運動有能感の向上を目指し,運動に親しむ資質と能力の基礎を育てる

 ②運動に親しみ,活発な外遊びと体育的行事へ積極的に取り組ませる
 ③食育に関する指導と充実 (栄養教諭による指導)
 ④健康・安全指導と防災意識の定着


(3)根気よく学ぶ子の育成
 ①
児童主体の「わかる授業」と授業改善で「確かな学力」を身に付ける
 ②予習復習,自学を重点とした家庭学習習慣の定着
 ③広げ,深める読書活動
 ④総合的な学習の時間・キャリア教育
・国際理解教育(外国語活動)の充実

 ⑤テスト・ドリル・タブレット用アプリによるスキルアップの充実
 ⑥よりよいコミュニケーションと学年・学級風土の醸成を図る
 ⑦
特別支援教育の充実

 

(4)地域との連携・開かれた学校づくり
 ①地域や他教育関係機関との連携により,教育効果を高める
 ②開かれた学校づくり
 ③小林中学校区における連携
 ④家庭,地域との情報共有

 


日課表

令和6年度  日  課  表
印西市立小林北小学校   
時程 校時
8:00                  児童登校 7:40~7:50
8:15 朝学習     スキルタイム スキルタイム 読書
読み聞かせタイム
スキルタイム スキルタイム
8:30

  朝   の   会
9:15

         
9:25

  休   み   時   間(授業準備)
10:10

         
10:30 予鈴10:25 中休み(10:05~10:30)
11:15          
11:25   休   み   時   間(授業準備)
12:10          
12:55   給食(12:10~12:55)※給食は12:45まで ※給食後トイレの時間をとる(特別日課の場合)
    昼休み(12:55~13:10) ロング昼休み
12:55~13:30
すくすく班あそび(月1)

13:05~13:30
昼休み(12:55~13:10)
13:15  
13:20   そうじ(13:15~13:30) そうじ(13:15~13:30)
13:30  
13:35   授     業    準    備
14:20          
14:30   授業準備
授業準備
授業準備
帰りの会 授業準備
15:15 帰りの会
(14:20~14:30)
委員会
クラブ活動
(14:45~15:30)
     14:35
(完全下校)
 
    帰りの会 帰りの会 帰りの会   帰りの会
15:30   下校 15:30
部活 15:35~
             16:10
  下校 15:30   下校 15:30