快晴の中、令和7年度の水泳学習が始まりました。

3・4年生は緊張しながらも、楽しそうに、最初の水泳指導をスタートしました。
水泳学習と同じ3・4校時に、「民生委員・児童委員及び主任児童委員による学校訪問」が行われました。

地域の皆様に授業を参観して頂き、子ども達も嬉しそうでした。

水泳学習も参観して頂くことができました。

真夏を感じさせる暑さできたが、有意義な時間になりました。
御来校くださった皆様、有り難うございました。
苗植えから1ヶ月……
すっかり大きくなった2年生のミニトマトを指導して頂きました。

今回も、ミニトマト名人と市農政課が講師です。

「実がなっている主軸だけを残して、
後の枝は切りましょう。」
緊張しながら切っていきます。

次に、支柱を立てていきました。

沢山の市農政課の皆さんが来校してくださって、
難しい作業を、全員が、やり遂げることができました。
ミニトマト名人の先生、市農政課の皆さん、有り難うございました。
本埜消防署の皆様をお招きして、5年生が「救急法講習会」に参加しました。

説明を聞きながら、体験キットを使って練習をしました。

専用のボールを押し込むのいも、体重や力が必要です。
「子どもだけで大人を助けるのは難しいけれど、
今日、覚えたことが、人の命を救う役に立ちます。」

AEDを準備して……緊張のスイッチON!

すかさず「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」を続けます。

「質問コーナー」や「お礼の言葉」の後、
本校のAEDについて確認をしました。
夜勤明けのお疲れの中、子ども達にも分かりやすいご指導をして頂きました。
本埜消防署の皆様、有り難うございました。
1・2年生が幕張の「カンドゥ」へ校外学習に行ってきました。
10時前に当直して、開始と同時に体験を開始しました。

「おもちゃ開発」や
「助産師」「(たこ焼き)銀だこ」……

「おかしクリエーター」「JAFロードサービス」

「スペースセンタークルー(宇宙ロケット誘導)」……
息抜きの「ぬりえ」や「ネイル」もありました。

出入口前で記念撮影……

最初から最後まで、笑顔で一生懸命に働いてきました。
今日の2校時、授業を見に行くと、
「ほとんどの教室に子ども達が居ない……?」
校舎内を廻ってみると、特別教室で授業をしていました。
4年生は英語教室で英語科……

3年生は図書室で読書……

1年生は音楽室で音楽科……

5年生は体育館で体力テスト測定……

みんな笑顔で活動していて安心しました。
先週に比べて欠席者が減り、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
6年生は落ち着いて毛筆の学習……

自然教室を終えた5年生は社会科の授業……

校外学習を明後日に控えた2年生は、音楽科で歌声を響かせていました。
給食の残菜率も昨年度より減り、健康で充実した生活を送っています。

梅雨直前の穏やかな学校生活を満喫しています。
手賀の丘青少年自然の家の最後の食事。
北っ子達は元気に食べ続けました。

午後からはグランドゴルフを体験しました。

風が強かったのですが、ルールが理解できると、時間を惜しんで楽しみました。
みんな上達して、ホールインワンも……

最後の記念撮影をして、印西市へ向かいました。

大きく体調を崩す児童も無く、天候にも恵まれた2日間でした。
保護者の皆様をはじめ、支えてくださった皆様に感謝致します。
朝食後、アスレチックを楽しみました。

「班ごとに……」
と言いながらも、人気のアスレチックには渋滞が……

軽い運動をした後、講師を招いて、ラートを体験しました。

簡単な運動から入って、徐々に大胆な動きに……

最後は一回転する技も体験できました。
朝から早起きする児童が多く、荷物の片付けも早めに終わりました。
掃除までの時間、それぞれの部屋で楽しみました。

全員が元気で、朝ご飯を食べ終わりました。

友達と一緒に食べるバイキング形式が、いつも以上に食欲を増しているようです。

天気も良いので、今日は予定通りに、屋外の活動を楽しみます。
本当に短時間になってしまった「勾玉づくり」ですが、
集中して力作を作っていました。
続きは学校で仕上げをします。

待ちに待った夕食のバイキング!
「もう時間切れです!」
お代わりが止まないほど、皆が見事な食べっぷりでした。

キャンプファイヤーでも素晴らしい「北っ子」らしさを発揮。
歌とゲームとダンスで盛り上がりました。

気付いたら応援に駆け付けた職員も一緒に……
良く活動して、良く食べて、皆が笑顔で盛り上がった一日でした。
本日と明日、5年生が自然教室へ来ています。
今年は小林駅に集合。全員が揃って出発できました。

青少年自然の家に到着して入所式。

念願の野外炊飯。

(インターネット環境が悪いため、続きは随時お伝えします。)
朝から印西市教育委員会の先生方に諸表簿の点検をして頂きました。

今回、御指導頂いたことを受けて、
来週は千葉県教育庁北総教育事務所の先生方に訪問・指導をして頂きます。
3・4校時に1・2年生が校外学習の事前指導を行いました。

班員や引率職員の確認をして、やる気が高まってきました。

1日の流れや、体験する仕事などを確認して、来週の本番に備えます。
午後からは「すくすく班遊び」を行いました。
今月も6年生が楽しく工夫してくれました。
出欠と内容を説明してから……「猛獣狩りへ行こうよ」

「氷鬼」 「スキップでケイドロ」

「リーダー捜し」 「ソフトペタンク」

晴天の下、のびのびと班活動を満喫しました。
今日は朝から雨でしたが、子どもたちは元気に活動しました。
2年生の元気な歌声が響き……

6年生は体調不良者が多いものの、
「流石!」の美しい歌声です。
3年生は指揮の振り方や、足の開き方を練習しています。

5年生は「自然教室」に向けて、キャンプファイアーの曲を練習。
4年生は落ち着いて「朝の会」を始めていました。

そして1校時……
2年生は英語科が始まりました。
1年生は静寂の図書室で、本を借りたり読んだりしていました。

それぞれに落ち着いた朝をスタートして、
雨にも負けず、充実した一日を過ごしました。
雨の合間の好天に恵まれて、1年生が近隣へ「公園探検」に行ってきました。
持ち物や見学の約束を確認してから出発……

交通施設や正しい横断の仕方等を確認しながら、10分程で公園に到着。

公園での約束を確認して、水分補給をして、自由時間の開始です。

やはり、最初は「滑り台」が人気です。
「保育園の先生、居ないかな?」
卒園した保育園が気になる児童も……

「ブランコ」は順番を守って使えました。
天気が良いので、「かけっこ」をする児童も……

後半は、「砂場遊び」や「お絵描き」を始めました。

「何が楽しかった?」
の質問に、沢山の児童が思いを語りました。
「もっと遊びたい……」
名残惜しそうに、給食が待つ、学校への帰路に着きました。