今日からPTA主催の「あいさつ運動」が始まりました。

保護者や「子ども守り隊」の方を前に、
「いってらっしゃい」
「いってきます」……
いつも以上に素敵な声が響いてます。
給食が再開して3日目。
今日は和食でした。(「今日の献立」をご参照ください)
1年生も手際よく準備をしています。
6年生は配膳前からメニューが気になる様子……

3年生や5年生は、
手際よく丁寧に準備を進めます。

4年生も準備がスムーズです。
そして、2年生は早々に
「いただきます!」

焼き魚も、骨が無いお陰で、
「給食大好き」な子どもが増えています。
相変わらずの暑さが続きますが、
2学期の学校生活が順調にスタートしています。

昨日と本日、
職員による登校指導を行いました。

「子ども守り隊」の皆様と一緒に、
いつも以上に手厚く、笑顔で指導を行っています。
登校した後、
学級ごとの朝学習も充実しています。
3・4年生はタブレットを活用した学習……

5年生は読書に集中し、2年生は夏休みの課題を清書してました。

6年生は図書室で本を借りて……

「1年生は?」
と思ったら、1校時の体育科に向けて、
早々に着替えをしていました。

記録測定の前後に、
久々の外遊びを楽しんでいました。
昨日の「防災の日」を受け、
本日の3校時に避難訓練を行いました。

「震度5の強い地震が発生し、校舎に被害が出たために校庭へ避難する。」
という想定で行いました。
暑さが厳しかったため、
校庭に出てからも、歩いて移動しました。

どの学年も落ち着いて、ケガや体調不良も無く、
迅速に避難を完了できました。

熱中症が懸念されたため、
全体での指導は放送で行い、
講評はインターネット上の「クラスルーム」で、
各自の反省も「フォーム」で実施しまいた。

体調への配慮と確実な実施を考慮した
良い機会になったように思います。
今後も形態を工夫しながら、
定期的な避難訓練を行っていきます。
8月と変わらぬ猛暑の中、令和7年度の第2学期が始まりました。
始業式は8時30分から体育館で実施しました。
【開式の言葉】
熱中症防止を配慮して、ステージの下で短時間に……

【校歌斉唱】
子ども達は元気に校歌を合唱しました。

【校長先生の話】
2点に絞って端的に……
(内容は別ページ「9/01 第2学期始業式.pdf」をご参照ください)

【賞状伝達】
始業式の後に、丁寧に行いました。
「子ども達の活躍の紹介は大切にしたい」
と思っています。

終了時刻は8時42分。
12分間での充実した始業式でした。
印西市だけでなく、北総地区8市町で「講師として働きたい」という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
R7北総講師募集ポスター.pdf
なお、講師説明会が9月より実施されます。
11 月 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
講師登録説明会チラシ(8月).pdf
委託業者による校庭の除草が行われました。

学校・保護者・PTA等による要望を受けて、
今年度から印西市が実施してくれることになりました。
業者さんは手際が良く、仕事が丁寧です。

人材不足の上に暑さが激しい今夏においては
特に有り難い配慮です。
グランドのコース周辺等の細かい部分の除草は、
9月6日(土)のPTA奉仕作業を実施して頂く予定です。
今週から、PTA主催で朝のラジオ体操が始まりました。

小林北小学校を会場に行う児童だけで20~30人が集まりました。

子ども達が元気に夏休みを過ごしる様子に安心しました。

PTA環境部の皆様に判子を押して頂いて、
笑顔で帰っていきました。
夏休みも残り1週間。
ラジオ体操は、毎日、行われます。
本日は職員が揃った出勤日。
印西市教育委員会の指導主事を招いて、
校内英語科研修会を行いました。

小林中学校で勤務した経験もある講師だったため、
本校の現状に合わせて丁寧にご指導頂きました。

子ども達が楽しめるゲーム例を盛り込んだり、
英語の経験を重ねることの大切さを伝えたりしながら、
楽しく指導して頂きました。

「1年後にどのような児童になってほしいか」
「小学校卒業時にどのような児童になってほしいか」
大切な問題提起を頂きました。

ご指導頂いたことを咀嚼して、
9月から子ども達の指導へ生かしていきます。
職員作業2日目。
今日も朝から校庭の除草作業を続けました。

トイレ掃除も行いました。

出張者も増え始め、可能な範囲で、2学期を迎える準備を進めました。
午後からはICT支援員を講師として、
校内で「生成AIの校務活用に関する研修」を行いました。

実際に試してみて、
「これ、使える!」
と大好評でした。

「但し、教員が最終確認をする。」
「『正解』ではなく『たたき台』として活用する。」
という点が再確認されました。

本校は「教育情報化優良校」であるため、
最後に、令和8年度の認定の準備について話し合いました。
明日から本格的な、市・郡・県主催の校外研修が始まります。
職員も出張へ散ってしまいます。
本ブログも、基本的に、2学期まで配信休止します。
皆様、よい夏休みをお過ごしください。
なお、お問い合わせ等は、日直の職員へご連絡ください。
日直の勤務時間 平日8:00~16:30(学校閉庁日を除く)
夏休み恒例の職員作業を行いました。
最初の重点課題はグランドの除草作業です。

運動会を見据えて、全職員で、走路の草の一掃を目指しました。
後半はポリッシャーを使って、廊下の床掃除も行いました。

35年分の汚れは、簡単には落ちません。
今夏を通して、定期的に作業を続けます。
「学区の夏祭りに、
本校の子ども達が参加する。」
と情報を頂き、伺ってきました。

猛暑の中でしたが、沢山の保護者や地域の方々に守られて、
学校とはひと味違った表情をしていました。

子ども代表が玉串を納めたり、子ども山車が出たりするなど……

「地域で子どもを守り育てる」という姿勢を見せて頂きました。

今日から、子ども達にとって、
暑くて楽しい夏休みがスタートしました。
明日から夏休みです。
今日は1校時に第1学期終業式を行いました。
【開式の言葉】

【校歌合唱】
いつも以上に元気の良い歌声。
代表が児童が伴奏しました。

【1学期に頑張ったことの発表】
2人とも堂々とした、3分以上の発表でした。

【校長先生の話】
「9月1日に笑顔で、学校へ戻ってきてください!」

【夏休みの生活】
①時間を守ること
②交通ルールについて
③不審者について
④お金について
⑤インターネットについて
⑥水の事故について

【閉式の言葉】
集中して、呼びかけには反応良く、参加できました。
終業式後の各教室では、
提出物を受け取ったり、レクレーションを行ったりする学級が多く見られました。


宿題も出しましたが、第一に、
「全児童が笑顔で戻ってくる。」
ということを全職員で願っています。

1学期の本校教育と学校運営への、
ご理解とご協力を有り難うございました。
夏季休業中の子ども達の安全な生活と、
2学期からの変わらぬご支援を、引き続きお願い申し上げます。
明日は終業式。
各学年とも、1学期の学習のラストスパートをしています。
3年生は植物の観察をしていました。

暑い日差しを避けながら、楽しく、真剣に、
観察の記録を記していました。
今日で1学期の給食が終了になりました。

メニューは子ども達が大好きな麻婆豆腐と餃子でした。

どの子は食が細くて、どの子が沢山食べられるのか……

担任等と相談しながら、完食を目指しました。
5校時に大掃除を行いました。

いつも以上に時間をかけて、細かいところまできれいにしました。

廊下から自分のロッカーの中まで、時間の許す限りに磨き上げました。
明日は1学期の最終日。
全員が元気に登校できることを祈っています。
明後日は第1学期終業式。
校外行事は終わり、まとめの1週間です。

そのような中で、合唱部の子ども達は、
放課後にも、歌声を響かせていました。

「遠くへ 行ってみたいんだ……」
今の時期にピッタリの歌詞です。

全身をほぐしたり、タブレットを使ったり……

6年生を中心に、部員と教員が一丸となって、
楽しく真剣に取り組んでいます。

そして、本日が1学期最後の練習でした。
1フレーズずつ確認しながら、パート練習を丁寧に行っていました。

雨にも風にも暑さにも負けず、
涼しげに音楽を楽しみました。
「台風一過」とは言えない雨模様ですが、1・2校時に、
気温と水温が高く、雨が止んだため、1・2年生の着衣泳を実施することができました。

1年生にとっては初めての着衣泳です。
最初に教師が手本を示します。

2年生は経験者ですが、基本的に2回目で、しかも1年ぶりです。
担任も児童も、いつも以上に真剣な表情です。

限られた時間でしたが、
「服装を来て水の中で動くことの難しさ」
「水に落ちることの怖さ」
「もしも……に備えて浮くための方法」
等を知らせ、実感させました。

お陰様で、今年度の水泳学習及び着衣泳を終了することができました。
道具の準備や参加確認フォ-ム等にご協力頂いた保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。