今日は、湿度・気温・水温が高い朝でしたが、1・2校時に5・6年生の「着衣泳」を行いました。
いつものプール学習とは違い、最初は水着の上に洋服を着ています。
暑い中でも、やはり「地獄のシャワー」を凍みました。

水温は温かくて心地よいのですが、
「服が重い!」
ということを実感しました。

歩いてみれば
「歩きにくい!」
泳いでみたら
「泳げない!!」……

浮いてみると
「服の中に空気を入れると浮ける」
ペットボトルを抱えると
「何分も浮いていられる」……

友達と補助し合って進んだり、
「友達に押されて落ちた」
そんな場面を想定したり……

「友達が落ちた時」
を想定して、ペットボトルを投げて渡したり……

「水に近付かないで済めば一番安全だけれど、
もしも、落ちてしまった場合には……」
「大人を呼んでくる。
「ペットボトルを投げ渡すことが良い用法。」
「絶対に、手や棒で、引っ張って助けようとしないこと。」
そのような学習内容を再確認して、
高学年の着衣泳を閉じました。
水分補給・着替え・休憩を挟んで、
泳力検定を行いました。
「服を脱ぐと軽くて泳ぎやすい!」
素直に実感しました。

わずか5回・10時間のプール学習でしたが、
それぞれに成長を実感できた様子でした。

最後に、全員で心を合わせて、「波のプール」を作って、
プール学習の終了を楽しみました。
連休明けの着衣泳の準備にご尽力頂いた保護者の皆様、有り難うございました。
明日は1・2校時に3・4年、3・4校時に1・2年が実施する予定です。
昨日、6年生の校外学習を行いました。
6時30分出発でしたが、朝から、みんな元気です。

最初の見学は「国会議事堂」。
交通事業が順調で、早めに到着しました。

国会内の待機場所で資料を見学することもできました。
国会議員になった気分で……

長い通路を上って、内部に入って見学しました。

議事堂周辺は日差しが厳しかったのですが、
頑張って、笑顔で記念撮影!

見学の後は「特別体験プログラム」に参加しました。

過去に行われた議会について模擬国会を経験してきました。
国会を後にして、「昭和館」へ……
「7階では、昭和の苦労を耐え抜いた日本に人々を、
6階では、戦後に力強く立ち上がった日本の人々を見た欲しい……」
担当の方の思いが心に響きます。

見学の前に、楽しみにしていたお弁当で、力を付けました。

歴史の学習での「昭和」は2学期ですが、
展示された実物が、子どもたちの心に響いた様子です。

見学では、「防空壕」や「井戸水汲み」の体験に長蛇の列ができていました。

最後の見学場所は「浅草」です。
雷門の前で班ごとに記念撮影……

浅草寺を解散・集合場所として、班活動を行いました。

朝から8時間半の校外学習。
集合時刻の15時まで、目一杯に満喫してきました。

早朝から、お弁当等の準備をして、送り出してくださった保護者の皆様、
ご協力頂き、誠に有り難うございました。
一昨日、2年生が校内授業研究会を行いました。

内容は生活科「大きく おいしく そだった ひみつ はっけん」です。

「野菜は、どうして、こんなに大きく成長したのかな。」
と発問すると、黙々と付箋を書き始めました。

掲示物を手掛かりに、枚数を重ねている子も……

沢山の教職員の参観に動じる様子も無く、話し合いを始めました。

「おしゃべリーダー」を中心に、少人数で意見を出し合い、
全体で報告しました。
「先生やお世話になった方々のお陰。」
「自分自身が頑張ったから……」

感謝の気持ちと自己肯定感を十分に感じて、
「最後まで元気に育てる。」
「やさい博士になる。」
そんな意欲を持つことができました。
児童が下校した後、研究協議を行いました。
講師として印西市教育委員会の川端健太指導主事にご指導頂きました。

授業後の「振り返り」を確認すると、
「自分自身が、1年生の時より成長したと思う」
という自己評価が高い児童が多かったようです。

職員間での話し合いでも、
「成果」が多く上げられました。

職員間で上がった、いくつかの「課題」や、
川端先生から頂いた「改善点」について見直し、
より効果的な指導と、分かりやすい授業を目指していきます。
お忙しい中、丁寧で分かりやすい指導をいてくださった川端先生、
有り難うございました。
本日は朝から基本が急上昇し、
暑さ指数と日差しを睨みながら、プール指導を行いました。
1・2校時、高学年の入水時、プールサイドは30.7WBGT……

プールの中に入ると、水温も心地よく、乾いた風が気持ちよく流れます。
「明日は6年生の校外学習だから、無理せずに早めに……」
と職員間で確認して実施しました。

「貨物列車」や「宝探し」といった「水慣れ」を行い、
水分補給と休憩をしながら、グループに分かれました。

「泳力検定」は次回に繰り越し、早めに、気持ち良く終了しました。
3・4校時は3・4年生。
奇跡的に日が陰り、気温も水温も下がって、
プールサイドは29.3WBGT……

高学年と同様に実施しました。

中学年は人数が少ないので、練習に加えて、泳力検定も行いました。

中・高学年は4回のプール学習を順調に終え、来週の着衣泳に備えます。
児童と保護者の皆様は、持ち物の準備等をお願い致します。
「おはようございます!」
今日は朝から元気な声が響き渡しました。

児童会の10名が自主的に「あいさつ運動」を始めてくれました。
教職員との挨拶とは少し違い、緊張も少なく、本音の挨拶が交わされていました。
3・4校時に6年生が「邦楽体験」を行いました。
邦楽の歴史や琴の弾き方など、板書も一杯で、事前の準備の万端です。

全員が爪を付けて、授業開始……

今年の講師は、音楽専科と教頭が努めます。

手本を見た後、2人組で、練習を重ねました。

1時間弱の練習を重ね、まとめの演奏を奏でました。

最後には「カーラリン」について学び、
自分なりの個性を表しながら、琴の音色を響かせました。
朝から汗が流れる気候の中、1・2校時に、
1・2年生がプール学習を行いました。

地熱も水道管も温まって、
「地獄のシャワー」が心地よく感じます。

最初に全体で行う「水慣れ」の手順も理解できました。

水への不安を解消しながら、少しずつ、「浮き方」「進み方」を学んでいきます。

「バタ足」で推進力が付いてくると「水泳学習」に移行していきます。
気温が高かったのですが、風が心地よく、有意義なプール学習を行いました。
午後から、4年生が白井市文化センタープラネタリウムへ行ってきました。

プラネタリウムの前に、トイレ休憩と、隣の資料館を見学しみた。

星の動きや星座の話、宇宙ステーション、ブラックホール等、
あっと言う間の1時間でした。

学習してきた内容を、理科の学習に生かしていきます。
白井市文化センタープラネタリウムの皆様、
貸し切りでの丁寧な対応を有り難うございました。
本日も朝から晴天。
3・4年生がプールでの学習を行うことができました。

気温は高めでしたが、1・2校時の活動だったため、快適に活動できました。

前半は、「水に浮く」「バタ足」といった基本的な練習を全体で行います。

基本を使って「流れるプールで浮く練習」をします。

1校時の後に、「休憩」と「水分補給」……
最後はグループ別に活動します。

「浮くこと」「進むこと」を基本として、十分に練習をします。

「クラゲ」チームは「バタ足」、「イルカ」チームは「腕の使い方」……
課題に合わせて、楽しく、有意義な活動を行いました。

今週で全学年が4回(8単位時間)の活動を終える予定です。
好天のお陰で、来週は「着衣泳」を実施して、
全5回(10単位時間)の活動を完了できる予定です。
今年度最初のPTA役員会が開催されました。

和気藹々とした雰囲気の2時間……
沢山の内容を丁寧に検討し、決定していきました。
4校時に全学級で授業参観を行いました。
1年 学活「ロイロノートで おんどくを ていしゅつしよう!」
2年 国語「『生き物クイズ』で しらせよう」

3年 国語「わたしの たからもの」

4年 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

5年 英語「Lesson3 I have P.E on Monday.」

6年 道徳「命のガソリン」

どの児童も、学習の成果を見て頂こうと、一生懸命に活動しました。
外は真夏並みの暑さでしたが、教室では、沢山の笑顔があふれていました。
ご来校頂いた保護者の皆様、有り難うございました。
4年生が印西クリーンセンターへ見学に行きました。

「印西クリーンセンターでの令和6年度に廃棄した量は46,835トンです。」

見学をしながら、沢山の現状を教えて頂きました。
学校へ戻って、主に社会科の学習で生かしていきます。
今日の午前中に「家庭教育学級 開校式」と「講義」が行われました。

講師は「市生涯学習課 關智之先生」です。

「叱ると怒るは違う」
「9割ほめて1割叱る」
親として再確認する、貴重な機会を頂きました。
全校児童を対象に、内科健診を行いました。
今年度最後の医師による健康診断……

全ての健診が終わり、一安心でした。
健診の後、2年生は「町探検」へ出発しました。

「以外と知らない……」
という児童が多いJR小林駅前周辺を、見て歩きました。

「このお店は見たことある!」
と言いながらも、目新しいことが沢山ありました。

飲食店や郵便局、八百屋さん……

生活科の学習として、地図にまとめていきます。
突然の「探検隊」の取材に丁寧に対応してくださった地域の皆様、ご協力、有り難うございました。
放課後、合唱部の声が響いています。

本校では、外部から講師の先生を招いて、1学期から練習を始めています。

「音楽集会」等の発表の機会に向けて、基本練習を始めています。
今日は気温が下がり、日差しも弱まったため、
プール学習を順調に行うことができました。
1・2校時は1・2年生……

先週は中止だったため、1年生にとっては、念願の「プールデビュー」です。

水浴び⇒水慣れ⇒入水……

最初は「恐い」と言っていた子達も、最後には、
「アメンボがかわいい!」「もっとやりたい!」
と、楽しめた様子でした。
3・4校時には、3・4年生が活動しました。

10時過ぎても気温が上がらず、「地獄のシャワー」が猛威を振るいました。

水慣れをして入水すると、水温が温かく、プールの中は心地よく感じました。

「宝探し」のゲームをして、後半は、グループに分かれて練習しました。

基本練習と発展練習。
個人の実態に合わせたコース練習ですが、共通し、
「水に対する防衛力を高める(溺れない)」ことを目指します。
月曜日の1・2校時。
天候が良く、5・6年生のプール学習を行うことができました。

シャワーの水は流石に冷たくて、一瞬、絶叫が上がります。

それでも、1週間を気持ちよくスタートすることができました。
今日の給食は中華系。
メインのおかずは「マーボーナス」です。

30度越えの暑さですが、室内はエアコンが効いているので。
子ども達の食欲も減退していません。

全員に配った後に、
「減らしたい人は?」
「増やしたい人は?」
担任等の教職員の指導と支援が、
SDGsに繋がります。
4年生以上は、6校時にクラブ活動を行いました。

異学年の児童と交流を楽しみます。

週の始めから6時間、元気に、楽しみました。
今年度初の全校集会。
早めに体育館に行くと、6年生が体育科を頑張っていました。

今年度初の全校での校歌合唱が響きました。

「校長先生の話」は
「『あ・そ・べ・え』が弱っているかも……?」
「いってらっしゃい」
についての問題提起をしました。

「生徒指導主任の話」は「相談箱」や「相談メール」を紹介しました。

集会の後、1年生が体育科を始めました。
「相談箱」は定位置へ戻されました。

本校の「相談箱」は3箇所に設置され、3人の職員が対応します。
タブレット等から「相談メール」にも提出できます。
熱中症アラートが懸念される日差しでしたが、
1・2校時に5・6年生のプール学習を実施できました。

水慣れを中心に、バディーを確認します。

水分補給を欠かさずに、運動は軽く控えめに……

穏やかな風が流れ、水温も適度で、快適なプール日よりでした。
3校時に全校避難訓練を行いました。

本校は利根川沿いで高度が低いため、「洪水」を想定した訓練を行います。

今回は、避難所への避難が間に合わない想定のため、
全校児童が3階へ上がります。

3階教室の児童は、自分の教室で待機・参加します。
自分の命に関わる話だったため、皆が、いつも以上に真剣に避難しました。

「先生の指示を聞いて、慌てずに、急いで」が、本校における、
洪水避難の合い言葉です。
5校時に授業研修を行いました。
5年の国語科「漢文に親しむ」……

6年の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」……

プール学習や避難訓練という盛り沢山の一日でしたが、
子ども達は良く考え、学習を楽しんでいました。
今週も「小林親子読書会 かたつむり」の皆様に来校してくださり、
学級ごとに読み聞かせをして頂きました。

低学年にも分かりやすいお話を……

中学年には興味を引くお話を……

高学年には時間をかけて味わえるお話を……

あっという間の10~15分間でした。
暑さが厳しい中で来校頂き、本当に有り難うございました。
6年生が図工科で完成した作品を見せてくれました。

色鮮やかで、夜空に映えそうな作品ばかりでした。

3年生の下校直前に、育てていたモンシロチョウのサナギが、チョウになりました。

子ども達が優しく送り出していました。
今週から、音楽部の放課後練習が始まってます。

今日は新しい曲を知り、イメージを話し合い、口ずさんでいました。
充実した一日、子ども達は笑顔で帰って行きました。