Weekly News 2025

合唱練習を続けています

2025年7月16日 19時00分

 

明後日は第1学期終業式。

校外行事は終わり、まとめの1週間です。

DSCN4438 DSCN4441

そのような中で、合唱部の子ども達は、

放課後にも、歌声を響かせていました。

DSCN4443 DSCN4446

「遠くへ 行ってみたいんだ……」

今の時期にピッタリの歌詞です。

DSCN4448 DSCN4450

全身をほぐしたり、タブレットを使ったり……

DSCN4454 DSCN4459

6年生を中心に、部員と教員が一丸となって、

楽しく真剣に取り組んでいます。

DSCN4458 DSCN4456

そして、本日が1学期最後の練習でした。

1フレーズずつ確認しながら、パート練習を丁寧に行っていました。

DSCN4461 DSCN4462

雨にも風にも暑さにも負けず、

涼しげに音楽を楽しみました。

1・2年 着衣泳

2025年7月15日 19時00分

 

「台風一過」とは言えない雨模様ですが、1・2校時に、

気温と水温が高く、雨が止んだため、1・2年生の着衣泳を実施することができました。

IMG_1291 IMG_1293

1年生にとっては初めての着衣泳です。

最初に教師が手本を示します。

IMG_1294 IMG_1297

2年生は経験者ですが、基本的に2回目で、しかも1年ぶりです。

担任も児童も、いつも以上に真剣な表情です。

IMG_1295 IMG_1299

限られた時間でしたが、

「服装を来て水の中で動くことの難しさ」

「水に落ちることの怖さ」

「もしも……に備えて浮くための方法」

等を知らせ、実感させました。

IMG_1302 IMG_1303

お陰様で、今年度の水泳学習及び着衣泳を終了することができました。

道具の準備や参加確認フォ-ム等にご協力頂いた保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。

6年 埴輪作り体験学習

2025年7月14日 19時00分

 

先週7月13日(土)に印西市文化ホールにおいて

「社会を明るくする運動青少年育成大会」が行われ、

子ども達が描いた「ひまわりの絵はがき」が展示されました。

DSCN4331 DSCN4332

「北っ子」達の代表児童の作品も飾られ、

生き生きと、力強く、輝いていました。

  

今日は朝から台風5号に悩まされました。

断続的な雨足で、風が強く、気温の変動が読めません。

DSCN4341 DSCN4451

1・2年生の着衣泳は「再びの延期」となり、明日以降に順延します。

 

そのような中で、

「陶芸クラブ 論土(ロンド)」から陶芸家の先生を招き、

6年生の「埴輪作り体験学習」を予定通りに実施しました。

DSCN4342 DSCN4349

新聞紙で軸を作って、粘土を切って……

DSCN4357 DSCN4377

延ばして、貼り付けて、また切って、貼って……

DSCN4381 DSCN4388

軸を粘土で埋め尽くしたら、道具を工夫して、丁寧に整えていきました。

DSCN4394 DSCN4404

真剣に、楽しく、時を忘れて埴輪作りに集中します。

DSCN4410 DSCN4411

細かい部分は、表面を傷つけて、水で濡らしてから、

「ヌルヌルの状態」にしてから接続します。

DSCN4416 DSCN4418

こだわりのある個性的な作品ができあがり、

「この埴輪は誰の? 可愛い!」

「この作品の名前は……」

自然と品評会が始まりました。

DSCN4427 DSCN4431

講師の先生が釜で焼いてきてくださるので、完成は9月頃の予定です。

また1つ、2学期が楽しみが増えました。

3・4年 着衣泳

2025年7月11日 19時00分

 

昨日の大雨で急に気温が下がりました。

「3・4年生の着衣泳は今日も難しいか?」

と職員で相談しましたが、

水温が29度を越えていたお陰で……

DSCN4220 DSCN4230

実施することができました。

DSCN4238 DSCN4245

「地獄のシャワー」も温水で、

足をつけると

「足湯みたい!」

DSCN4258 DSCN4261

まずは、走ったり、泳いだり、浮く練習をしたり……

風が強く、水から上がると冷えるので、

そのまま、泳力検定を行いました。

DSCN4273 DSCN4280

そして、休憩と水分補給をしたら、

すぐに服を加えて、着衣泳……

DSCN4281 DSCN4283

「服が重い!」「浮けない!」

思い通りに動けないことを体感しました。

DSCN4290 DSCN4303

「ペットボトルを上手に使うと浮きやすい」

ということを体験して、

記念撮影をして、

今年度のプール学習を閉じました。

DSCN4314 DSCN4326

暑さで延期になり、保護者の皆様には、ご心配をご苦労をお掛けしました。

ご協力、有り難うございました。

月曜日は1・2年生の着衣泳を行う予定です。

準備やフォーム承認等、宜しくお願い致します。

 

午後からは個人面談を行いました。

ご来校頂き、有り難うございました。

DSCN4327 DSCN4328

限られた時間ではありましたが、

有意義な内容を共有できました。

今度とも、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。

5年の栄養教室

2025年7月10日 19時00分

 

先日、5年生を対象とした「栄養教室」を行いました。

「生活習慣病予防検診事後指導」を兼ねた内容です。

前半は養護教諭が中心に進めました。

DSCN4073 DSCN4077

後半は印旛学校給食センターの栄養教諭と連携しました。

DSCN4078 DSCN4081

「サラサラと流れる血管と、

 脂の塊が流れている血管……

 どちらが良い?」

DSCN4084 DSCN4085

チーバ君のビデオを見て、最後に感想(努力目標)を書きました。

DSCN4089 DSCN4094

「食事と睡眠は。今からの身長に関わってくる!?」

子ども達の心に一番響いた言葉だったように思います。

暑さで食欲が減退している子ども達も、食欲が出てきたように感じました。

 

昨日から、個人面談が始まりました。

DSCN4212 DSCN4214

限られた時間ではありますが、有意義な機会にしたいと考えています。

ご多用とは存じますが、宜しくお願い致します。

今日も皆様のお陰です

2025年7月9日 19時00分

 

今朝も「かたつむりの会」の皆様が来校し、

1学期最後の読み聞かせをして頂きました。

DSCN4101 DSCN4099

今回は戦争や平和に関する内容でした。

DSCN4104 DSCN4108

熱中症アラートが発令している中、

穏やかに語ってくださった一言一言が、

子ども達や職員にしっかりと染み込みました。

 

3校時に「野菜名人」や農政課の皆様をお招きして、

2年生が「お礼の会」を行いました。

DSCN4112 DSCN4115

代表の児童が進行役を務め、担任と一緒に、これまでの学習を報告します。

DSCN4121 DSCN4126

「どんなことを教えて頂いたか」

感謝の思いを伝えます。

DSCN4129 DSCN4134

実際に農園へ行って、成果を共有しました。

「私たちの身長よりも大きく伸びらね。」

DSCN4150 DSCN4154

教室へ戻って、掲示物を確認したり、ミニトマトを味わったりしました。

「うん! 甘くて瑞々しい!」

DSCN4159 DSCN4172

回の終盤に、お礼のお手紙を手渡しました。

DSCN4180 DSCN4183

そして、「お礼の歌」……

DSCN4195 DSCN4197

夏休みの管理に向けて、

「水は多めに」

「雨水で育てるのが良い」

「虫に食べられるのを防ぐには、水に酢を混ぜると良い」

そんな秘伝も伝授して頂きました。

DSCN4199 DSCN4209

地域や関係機関の皆様のお陰で、

子ども達が生き生きと学んでいます。

今後とも、宜しくお願い致します。 

暑すぎて……

2025年7月8日 19時00分

 

本日は朝から気温と湿度が急上昇し、暑さ指数が32を超えていました。

日差しも強く、風も止まり、残念ながら、

「着衣泳の延期」を決定しました。

DSCN4071 DSCN4069

実施予定日は、改めて担任等よりご連絡させて頂きます。

 

屋外での活動に目を向けている間に、担任等の計画的な指導で、

子ども達は、教室で「学習の足跡」を完成していました。

DSCN4049 DSCN4048

DSCN4054 DSCN4055

DSCN4056 DSCN4057

DSCN4058 DSCN4059

DSCN4062 DSCN4060

DSCN4061 DSCN4063

DSCN4065 DSCN4064

DSCN4067 DSCN4066

明日の7月9日(水)から7月11日(金)までの3日間、個人面談があります。

御来校に当たって、力作揃いの「小さな展覧会」をご覧ください。

5・6年 着衣泳

2025年7月7日 19時00分

 

今日は、湿度・気温・水温が高い朝でしたが、1・2校時に5・6年生の「着衣泳」を行いました。

いつものプール学習とは違い、最初は水着の上に洋服を着ています。

暑い中でも、やはり「地獄のシャワー」を凍みました。

DSCN3966 DSCN3971

水温は温かくて心地よいのですが、

「服が重い!」

ということを実感しました。

DSCN3974 DSCN3977

歩いてみれば

「歩きにくい!」

泳いでみたら

「泳げない!!」……

DSCN3981 DSCN3984

浮いてみると

「服の中に空気を入れると浮ける」

ペットボトルを抱えると

「何分も浮いていられる」……

DSCN3986 DSCN3995

友達と補助し合って進んだり、

「友達に押されて落ちた」

そんな場面を想定したり……

DSCN3999 DSCN4006

「友達が落ちた時」

を想定して、ペットボトルを投げて渡したり……

DSCN4012 DSCN4013

「水に近付かないで済めば一番安全だけれど、

 もしも、落ちてしまった場合には……」

「大人を呼んでくる。

「ペットボトルを投げ渡すことが良い用法。」

「絶対に、手や棒で、引っ張って助けようとしないこと。」

そのような学習内容を再確認して、

高学年の着衣泳を閉じました。

 

水分補給・着替え・休憩を挟んで、

泳力検定を行いました。

「服を脱ぐと軽くて泳ぎやすい!」

素直に実感しました。

DSCN4017 DSCN4021

わずか5回・10時間のプール学習でしたが、

それぞれに成長を実感できた様子でした。

DSCN4029 DSCN4041

最後に、全員で心を合わせて、「波のプール」を作って、

プール学習の終了を楽しみました。

連休明けの着衣泳の準備にご尽力頂いた保護者の皆様、有り難うございました。

明日は1・2校時に3・4年、3・4校時に1・2年が実施する予定です。

6年 校外学習(東京方面)

2025年7月5日 19時00分

 

昨日、6年生の校外学習を行いました。

6時30分出発でしたが、朝から、みんな元気です。

DSCN3798 DSCN3800

最初の見学は「国会議事堂」。

交通事業が順調で、早めに到着しました。

DSCN3805 DSCN3809

国会内の待機場所で資料を見学することもできました。

国会議員になった気分で……

DSCN3813 DSCN3814

長い通路を上って、内部に入って見学しました。

DSCN3823 DSCN3825

議事堂周辺は日差しが厳しかったのですが、

頑張って、笑顔で記念撮影!

DSCN3845 DSCN3854

見学の後は「特別体験プログラム」に参加しました。

DSCN3873 DSCN3879

過去に行われた議会について模擬国会を経験してきました。

 

国会を後にして、「昭和館」へ……

「7階では、昭和の苦労を耐え抜いた日本に人々を、

 6階では、戦後に力強く立ち上がった日本の人々を見た欲しい……」

担当の方の思いが心に響きます。

DSCN3886 DSCN3889

見学の前に、楽しみにしていたお弁当で、力を付けました。

DSCN3891 DSCN3893

歴史の学習での「昭和」は2学期ですが、

展示された実物が、子どもたちの心に響いた様子です。

DSCN3901 DSCN3905

見学では、「防空壕」や「井戸水汲み」の体験に長蛇の列ができていました。

DSCN3915 DSCN3920

 

最後の見学場所は「浅草」です。

雷門の前で班ごとに記念撮影……

DSCN3932 DSCN3936

浅草寺を解散・集合場所として、班活動を行いました。

DSCN3946 DSCN3952

朝から8時間半の校外学習。

集合時刻の15時まで、目一杯に満喫してきました。

DSCN3955 DSCN3962

早朝から、お弁当等の準備をして、送り出してくださった保護者の皆様、

ご協力頂き、誠に有り難うございました。

2年の生活科授業研究会

2025年7月4日 19時00分

 

一昨日、2年生が校内授業研究会を行いました。

DSCN3602 DSCN3603

内容は生活科「大きく おいしく そだった ひみつ はっけん」です。

DSCN3604 DSCN3617

「野菜は、どうして、こんなに大きく成長したのかな。」

と発問すると、黙々と付箋を書き始めました。

DSCN3620 DSCN3621

掲示物を手掛かりに、枚数を重ねている子も……

DSCN3623 DSCN3626

沢山の教職員の参観に動じる様子も無く、話し合いを始めました。

DSCN3632 DSCN3646

「おしゃべリーダー」を中心に、少人数で意見を出し合い、

全体で報告しました。

「先生やお世話になった方々のお陰。」

「自分自身が頑張ったから……」

DSCN3649 DSCN3653

感謝の気持ちと自己肯定感を十分に感じて、

「最後まで元気に育てる。」

「やさい博士になる。」

そんな意欲を持つことができました。

 

児童が下校した後、研究協議を行いました。

講師として印西市教育委員会の川端健太指導主事にご指導頂きました。

DSCN3655 DSCN3656

授業後の「振り返り」を確認すると、

「自分自身が、1年生の時より成長したと思う」

という自己評価が高い児童が多かったようです。

DSCN3658 DSCN3673

職員間での話し合いでも、

「成果」が多く上げられました。

DSCN3684 DSCN3686

職員間で上がった、いくつかの「課題」や、

川端先生から頂いた「改善点」について見直し、

より効果的な指導と、分かりやすい授業を目指していきます。

 

お忙しい中、丁寧で分かりやすい指導をいてくださった川端先生、

有り難うございました。

暑さを掻い潜ってプール学習

2025年7月3日 19時00分

 

本日は朝から基本が急上昇し、

暑さ指数と日差しを睨みながら、プール指導を行いました。

1・2校時、高学年の入水時、プールサイドは30.7WBGT……

DSCN3698 DSCN3714

プールの中に入ると、水温も心地よく、乾いた風が気持ちよく流れます。

「明日は6年生の校外学習だから、無理せずに早めに……」

と職員間で確認して実施しました。

DSCN3721 DSCN3732

「貨物列車」や「宝探し」といった「水慣れ」を行い、

水分補給と休憩をしながら、グループに分かれました。

DSCN3733 DSCN3746

「泳力検定」は次回に繰り越し、早めに、気持ち良く終了しました。

 

3・4校時は3・4年生。

奇跡的に日が陰り、気温も水温も下がって、

プールサイドは29.3WBGT……

DSCN3751 DSCN3756

高学年と同様に実施しました。

DSCN3765 DSCN3767

中学年は人数が少ないので、練習に加えて、泳力検定も行いました。

DSCN3772 DSCN3790

中・高学年は4回のプール学習を順調に終え、来週の着衣泳に備えます。

児童と保護者の皆様は、持ち物の準備等をお願い致します。

あいさつ運動と邦楽体験

2025年7月2日 19時00分

 

「おはようございます!」

今日は朝から元気な声が響き渡しました。

DSCN3547 DSCN3553

児童会の10名が自主的に「あいさつ運動」を始めてくれました。

教職員との挨拶とは少し違い、緊張も少なく、本音の挨拶が交わされていました。

 

3・4校時に6年生が「邦楽体験」を行いました。

邦楽の歴史や琴の弾き方など、板書も一杯で、事前の準備の万端です。

DSCN3559 DSCN3558

全員が爪を付けて、授業開始……

DSCN3560 DSCN3570

今年の講師は、音楽専科と教頭が努めます。

DSCN3572 DSCN3579

手本を見た後、2人組で、練習を重ねました。

DSCN3584 DSCN3590

1時間弱の練習を重ね、まとめの演奏を奏でました。

DSCN3592 DSCN3597

最後には「カーラリン」について学び、

自分なりの個性を表しながら、琴の音色を響かせました。

1・2年のプール学習と4年の白井市プラネタリウム

2025年7月1日 19時00分

 

朝から汗が流れる気候の中、1・2校時に、

1・2年生がプール学習を行いました。

DSCN3441 DSCN3447

地熱も水道管も温まって、

「地獄のシャワー」が心地よく感じます。

DSCN3455 DSCN3461

最初に全体で行う「水慣れ」の手順も理解できました。

DSCN3504 DSCN3493

水への不安を解消しながら、少しずつ、「浮き方」「進み方」を学んでいきます。

DSCN3482 DSCN3503

「バタ足」で推進力が付いてくると「水泳学習」に移行していきます。

気温が高かったのですが、風が心地よく、有意義なプール学習を行いました。

 

午後から、4年生が白井市文化センタープラネタリウムへ行ってきました。

DSCN3520 DSCN3523

プラネタリウムの前に、トイレ休憩と、隣の資料館を見学しみた。

DSCN3527 DSCN3529

星の動きや星座の話、宇宙ステーション、ブラックホール等、

あっと言う間の1時間でした。

DSCN3534 DSCN3545

学習してきた内容を、理科の学習に生かしていきます。

白井市文化センタープラネタリウムの皆様、

貸し切りでの丁寧な対応を有り難うございました。

3回目のプール学習

2025年6月30日 19時00分

 

本日も朝から晴天。

3・4年生がプールでの学習を行うことができました。

DSCN3311 DSCN3321

気温は高めでしたが、1・2校時の活動だったため、快適に活動できました。

DSCN3330 DSCN3340

前半は、「水に浮く」「バタ足」といった基本的な練習を全体で行います。

DSCN3344 DSCN3362

基本を使って「流れるプールで浮く練習」をします。

DSCN3363 DSCN3370

1校時の後に、「休憩」と「水分補給」……

 

最後はグループ別に活動します。

DSCN3372 DSCN3378

「浮くこと」「進むこと」を基本として、十分に練習をします。

DSCN3379 DSCN3388

「クラゲ」チームは「バタ足」、「イルカ」チームは「腕の使い方」……

課題に合わせて、楽しく、有意義な活動を行いました。

DSCN3394 DSCN3407

今週で全学年が4回(8単位時間)の活動を終える予定です。

好天のお陰で、来週は「着衣泳」を実施して、

全5回(10単位時間)の活動を完了できる予定です。

PTA役員会と授業参観

2025年6月27日 19時00分

 

今年度最初のPTA役員会が開催されました。

DSCN3257 DSCN3259

和気藹々とした雰囲気の2時間……

沢山の内容を丁寧に検討し、決定していきました。

 

4校時に全学級で授業参観を行いました。

1年 学活「ロイロノートで おんどくを ていしゅつしよう!」

1-2 1-1  

2年 国語「『生き物クイズ』で しらせよう」

2-3 2-2

3年 国語「わたしの たからもの」

3-1 3-2

4年 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

4-1 4-2

5年 英語「Lesson3 I have P.E on Monday.」

5-1 5-2

6年 道徳「命のガソリン」

6-1 6-2

どの児童も、学習の成果を見て頂こうと、一生懸命に活動しました。

外は真夏並みの暑さでしたが、教室では、沢山の笑顔があふれていました。

ご来校頂いた保護者の皆様、有り難うございました。