4年生が印西クリーンセンターへ見学に行きました。

「印西クリーンセンターでの令和6年度に廃棄した量は46,835トンです。」

見学をしながら、沢山の現状を教えて頂きました。
学校へ戻って、主に社会科の学習で生かしていきます。
今日の午前中に「家庭教育学級 開校式」と「講義」が行われました。

講師は「市生涯学習課 關智之先生」です。

「叱ると怒るは違う」
「9割ほめて1割叱る」
親として再確認する、貴重な機会を頂きました。
全校児童を対象に、内科健診を行いました。
今年度最後の医師による健康診断……

全ての健診が終わり、一安心でした。
健診の後、2年生は「町探検」へ出発しました。

「以外と知らない……」
という児童が多いJR小林駅前周辺を、見て歩きました。

「このお店は見たことある!」
と言いながらも、目新しいことが沢山ありました。

飲食店や郵便局、八百屋さん……

生活科の学習として、地図にまとめていきます。
突然の「探検隊」の取材に丁寧に対応してくださった地域の皆様、ご協力、有り難うございました。
放課後、合唱部の声が響いています。

本校では、外部から講師の先生を招いて、1学期から練習を始めています。

「音楽集会」等の発表の機会に向けて、基本練習を始めています。
今日は気温が下がり、日差しも弱まったため、
プール学習を順調に行うことができました。
1・2校時は1・2年生……

先週は中止だったため、1年生にとっては、念願の「プールデビュー」です。

水浴び⇒水慣れ⇒入水……

最初は「恐い」と言っていた子達も、最後には、
「アメンボがかわいい!」「もっとやりたい!」
と、楽しめた様子でした。
3・4校時には、3・4年生が活動しました。

10時過ぎても気温が上がらず、「地獄のシャワー」が猛威を振るいました。

水慣れをして入水すると、水温が温かく、プールの中は心地よく感じました。

「宝探し」のゲームをして、後半は、グループに分かれて練習しました。

基本練習と発展練習。
個人の実態に合わせたコース練習ですが、共通し、
「水に対する防衛力を高める(溺れない)」ことを目指します。
月曜日の1・2校時。
天候が良く、5・6年生のプール学習を行うことができました。

シャワーの水は流石に冷たくて、一瞬、絶叫が上がります。

それでも、1週間を気持ちよくスタートすることができました。
今日の給食は中華系。
メインのおかずは「マーボーナス」です。

30度越えの暑さですが、室内はエアコンが効いているので。
子ども達の食欲も減退していません。

全員に配った後に、
「減らしたい人は?」
「増やしたい人は?」
担任等の教職員の指導と支援が、
SDGsに繋がります。
4年生以上は、6校時にクラブ活動を行いました。

異学年の児童と交流を楽しみます。

週の始めから6時間、元気に、楽しみました。
今年度初の全校集会。
早めに体育館に行くと、6年生が体育科を頑張っていました。

今年度初の全校での校歌合唱が響きました。

「校長先生の話」は
「『あ・そ・べ・え』が弱っているかも……?」
「いってらっしゃい」
についての問題提起をしました。

「生徒指導主任の話」は「相談箱」や「相談メール」を紹介しました。

集会の後、1年生が体育科を始めました。
「相談箱」は定位置へ戻されました。

本校の「相談箱」は3箇所に設置され、3人の職員が対応します。
タブレット等から「相談メール」にも提出できます。
熱中症アラートが懸念される日差しでしたが、
1・2校時に5・6年生のプール学習を実施できました。

水慣れを中心に、バディーを確認します。

水分補給を欠かさずに、運動は軽く控えめに……

穏やかな風が流れ、水温も適度で、快適なプール日よりでした。
3校時に全校避難訓練を行いました。

本校は利根川沿いで高度が低いため、「洪水」を想定した訓練を行います。

今回は、避難所への避難が間に合わない想定のため、
全校児童が3階へ上がります。

3階教室の児童は、自分の教室で待機・参加します。
自分の命に関わる話だったため、皆が、いつも以上に真剣に避難しました。

「先生の指示を聞いて、慌てずに、急いで」が、本校における、
洪水避難の合い言葉です。
5校時に授業研修を行いました。
5年の国語科「漢文に親しむ」……

6年の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」……

プール学習や避難訓練という盛り沢山の一日でしたが、
子ども達は良く考え、学習を楽しんでいました。
今週も「小林親子読書会 かたつむり」の皆様に来校してくださり、
学級ごとに読み聞かせをして頂きました。

低学年にも分かりやすいお話を……

中学年には興味を引くお話を……

高学年には時間をかけて味わえるお話を……

あっという間の10~15分間でした。
暑さが厳しい中で来校頂き、本当に有り難うございました。
6年生が図工科で完成した作品を見せてくれました。

色鮮やかで、夜空に映えそうな作品ばかりでした。

3年生の下校直前に、育てていたモンシロチョウのサナギが、チョウになりました。

子ども達が優しく送り出していました。
今週から、音楽部の放課後練習が始まってます。

今日は新しい曲を知り、イメージを話し合い、口ずさんでいました。
充実した一日、子ども達は笑顔で帰って行きました。
歯科衛生士の先生方をお招きして、3・4年生の健康指導を行いました。

「染め出し」をして、自分の歯磨きの仕方を確認しました。

中学年になったので、上手に磨けていますが、どうしても磨き残しが……

鏡とシートを使って、自分の磨き残しを確認しました。

「北小の子は、比較的、きちんと磨けている。」
と評価して頂けました。
指導して頂いた歯科衛生士の先生方、お忙しい中、有り難うございました。
快晴の中、令和7年度の水泳学習が始まりました。

3・4年生は緊張しながらも、楽しそうに、最初の水泳指導をスタートしました。
水泳学習と同じ3・4校時に、「民生委員・児童委員及び主任児童委員による学校訪問」が行われました。

地域の皆様に授業を参観して頂き、子ども達も嬉しそうでした。

水泳学習も参観して頂くことができました。

真夏を感じさせる暑さでしたが、有意義な時間になりました。
御来校くださった皆様、有り難うございました。
苗植えから1ヶ月……
すっかり大きくなった2年生のミニトマトを指導して頂きました。

今回も、ミニトマト名人と市農政課が講師です。

「実がなっている主軸だけを残して、
後の枝は切りましょう。」
緊張しながら切っていきます。

次に、支柱を立てていきました。

沢山の市農政課の皆さんが来校してくださって、
難しい作業を、全員が、やり遂げることができました。
ミニトマト名人の先生、市農政課の皆さん、有り難うございました。
本埜消防署の皆様をお招きして、5年生が「救急法講習会」に参加しました。

説明を聞きながら、体験キットを使って練習をしました。

専用のボールを押し込むのも、体重や力が必要です。
「子どもだけで大人を助けるのは難しいけれど、
今日、覚えたことが、人の命を救う役に立ちます。」

AEDを準備して……緊張のスイッチON!

すかさず「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」を続けます。

「質問コーナー」や「お礼の言葉」の後、
本校のAEDについて確認をしました。
夜勤明けのお疲れの中、子ども達にも分かりやすいご指導をして頂きました。
本埜消防署の皆様、有り難うございました。
1・2年生が幕張の「カンドゥ」へ校外学習に行ってきました。
10時前に到着して、施設オープンと同時に体験を開始しました。

「おもちゃ開発」や
「助産師」「(たこ焼き)銀だこ」……

「おかしクリエーター」「JAFロードサービス」

「スペースセンタークルー(宇宙ロケット誘導)」……
息抜きの「ぬりえ」や「ネイル」もありました。

出入口前で記念撮影……

最初から最後まで、笑顔で一生懸命に働いてきました。
今日の2校時、授業を見に行くと、
「ほとんどの教室に子ども達が居ない……?」
校舎内を廻ってみると、特別教室で授業をしていました。
4年生は英語教室で英語科……

3年生は図書室で読書……

1年生は音楽室で音楽科……

5年生は体育館で体力テスト測定……

みんな笑顔で活動していて安心しました。
先週に比べて欠席者が減り、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。
6年生は落ち着いて毛筆の学習……

自然教室を終えた5年生は社会科の授業……

校外学習を明後日に控えた2年生は、音楽科で歌声を響かせていました。
給食の残菜率も昨年度より減り、健康で充実した生活を送っています。

梅雨直前の穏やかな学校生活を満喫しています。
手賀の丘青少年自然の家の最後の食事。
北っ子達は元気に食べ続けました。

午後からはグランドゴルフを体験しました。

風が強かったのですが、ルールが理解できると、時間を惜しんで楽しみました。
みんな上達して、ホールインワンも……

最後の記念撮影をして、印西市へ向かいました。

大きく体調を崩す児童も無く、天候にも恵まれた2日間でした。
保護者の皆様をはじめ、支えてくださった皆様に感謝致します。