5年生自然教室⑨
2023年6月14日 11時19分《5年生自然教室⑨》
前回アップした3分後から、続々と各班の姿が見えてきました。
全班が無事ゴールし、予定よりも早く表彰を行うことができました。
続いては屋内スポーツです。広い体育館でドッジボールをしました。
白熱しながらもボールを譲り合う優しい場面がたくさん見られました。
《5年生自然教室⑨》
前回アップした3分後から、続々と各班の姿が見えてきました。
全班が無事ゴールし、予定よりも早く表彰を行うことができました。
続いては屋内スポーツです。広い体育館でドッジボールをしました。
白熱しながらもボールを譲り合う優しい場面がたくさん見られました。
《5年生自然教室⑧》
いよいよウォークラリーのスタートです。
1班が9時2分に出発しました。2班が9時6分、4分毎の出発です。
3班、4班、5班と見送り、最後の6班がスタートしたのが、
1班と20分差の9時22分でした。いってらっしゃい!
現在、10時12分、本部席からはまだどの班の姿も見えません。
《5年生自然教室⑦》
自然教室二日目のスタートです。起床、清掃、荷物整理をしました。
清掃中、キャンプファイヤー係で薪の燃え残りを片付けました。
二日目の朝食です。二日目の朝もみんな元気です!
部屋点検も終え、これからウォークラリーです。
《5年生自然教室⑥》
キャンプファイヤーのスタートです。第一部、分火、点火の儀式です。
第二部はダンスやゲームで楽しく盛り上がりました。
外もだんだん暗くなってきました。
サプライズでお誕生日も祝いました。すてきなファイヤーでした。
自然教室一日目の全活動が実施できてよかったです。
今日はしっかりと寝て、明日の二日目の活動も頑張りましょう!
《5年生自然教室⑤》
リネン係がシーツを運び、全員で敷き方の見本を見て確認しました。
部屋に戻り、自分のベッドメイキングをしました。
夕食の時間です。昼食と同じ食堂でセルフサービスで配膳です。
風食も美味しくいただきました。さあこの後キャンプファイヤーです。
《5年生自然教室④》
午後の2つ目のプログラムはグラウンドゴルフです。気合十分です。
朝は水溜りがあり、実施不可と言われていましたが、実施できました!
芝生も完全に乾いて、眩しいくらいです。
みな水分補給をしながら、8つのホールを回っています。
はたして優勝は誰の手に?
《5年生自然教室③》
カヌーの後は食堂で昼食を食べました。たくさんおかわりをしました。
昼食の後は、七宝焼きの製作です。
あらかじめ考えてきたデザインで釉薬をのせていきました。
すてきな作品ができあがりました。いい記念になりましたね!
《5年生自然教室②》
いよいよカヌー体験です。所員の方にカヌーの説明を受けました。
ヘルメットとライフジャケットをつけ、カヌーを運びました。
雨もやみ、晴天のもと集合写真も撮ることができました。
さあ、いよいよカヌー体験本番です。
ペアと息を合わせてパドルを漕いでいきます。
最後にはどのペアもだいぶ上達しました。
怪我なく楽しく体験できてよかったです。
だいぶ濡れた人もいるのでこのあと着替えをしっかりとしましょう!
《5年生自然教室①》
今日から5年生の宿泊学習「自然教室」です。朝から気合十分です。
バスに乗り込み、小見川に向けて出発です。
バスは順調に予定時刻よりも若干早く小見川に到着しました。
早く着いた分、次の活動までに余裕ができ早速部屋で楽しんでいます。
小雨が降ったりやんだりですが、この後予定通りカヌーを体験します!
《3年生理科》
3年生が理科の授業で昆虫の成長について学習していました。
育てていたモンシロチョウの幼虫がさなぎになったところです。
よく観察しながら、タブレットで写真を撮って記録しました。
さあ、このあとどうなるのでしょう?楽しみです。
《6年生社会科授業研》
今日は、今年度第1回目の授業研が6年1組で行われました。
ロイロノートを活用して縄文と弥生の違いを考えていきました。
さすが6年生、みんな集中して課題に取り組んでいました。
授業後の研究協議も、とても有意義な職員研修となりました。
講師の先生にもたくさんのことを教わりました。
ご指導ありがとうございました。
《委員会活動》
今日は委員会活動の日です。
5,6年生のみなさんが、それぞれの委員会に分かれて活動しました。
学校全体のために活動している高学年の姿は、とても頼もしいです。
これからも全校のリーダーとして、委員会活動、頑張ってください!
《音楽部活動開始》
今日から、今年度の音楽部の活動が始まりました。
今年も、声楽がご専門の講師の先生にご指導をいただきます。
さっそく、ウォーミングアップから発声練習を行いました。
今年もすてきなハーモニーを響かせてくれることでしょう。
音悪部のみなさん、合唱楽しみにしています!頑張ってください!
《5年生家庭科》
5年生が家庭科の時間に、お茶の入れ方について学習していました。
熱いお湯の入ったやかんや急須を、慎重に真剣に扱っていました。
自分たちで入れたお茶は、一段とおいしく感じたことと思います。
おうちでも、ぜひ練習してみましょう!
《授業の様子》
今日は市内の校長会が小林北小の体育館を会場に行われました。
午後の会議だったので、5時間目の授業を参観していただきました。
そのとき撮った写真です。どのクラスもしっかり学習していました。
これからも、どの教科もがんばって学習していきましょう!