素晴らしい晴天の中、松山下公園陸上競技場で
第三部会陸上競技大会へ参加してきました。
最初にリレーが行われ……

長距離走、短距離走……

走り高跳び、走り幅跳び……

ハードル走……他の学校の選手も応援しました。

記念撮影をして、お世話になった皆さんや競技場へ
「ありがとうございました!」
と挨拶をして、笑顔で、満足して帰校しました。

これまで子どもたちを支えてくださった保護者の皆様に感謝致します。
今日も盛り沢山の1日でした。
朝からPTA会費集金が行われました。

役員の皆様、丁寧で迅速な作業を有り難うございました。
5年生は「脊柱側わん症検診」を行いました。

狭い場所での服の脱ぎ着でしたが、流石に5年生は早く上手に受診できました。
中休みには「陸上競技大会壮行会」を行いました。

一人一人の選手の名前と種目を呼び、全校の前で紹介しました。

「児童代表の言葉」と「選手代表の言葉」を行い、明日の健闘と応援を誓い合いました。

明日は第三部会陸上競技大会です。
北っ子の「満足な成果」と「笑顔での活躍」を期待しています。
先週、1年生への「タブレット端末の貸与式」を行いました。

校長から貸与式の意味を説明して、
ICT支援員の紹介を行いました。

1年生は少し緊張した様子でしたが……

6年生が補助をしたことで、安心して活動できました。
本日のPTA作業は雨天のため中止が決定しました。
無念です……

グランドの草は伸びる一方で人手が足りません。
どうしたらよいか……
今度、保護者の皆様にボランティアをお願いすることがあるかもしれません。
その際には、どうぞ宜しくお願い致します。
先週、3年生の教室を覗いてみると、
担任のタブレットに児童が集まっています。
お手本を見て理解して、自分に席で作業を始めました。

担任や友達に、繰り返し確認し直す児童も見られます。

自分の家を見つけて、何かの写真を保存しています。

保存した写真を友達と確認し合っている児童も……

これは「自分の通学路の危険箇所を探そう」という学習でした。

写真を「ロイロノート」というソフトに貼り付けて保存します。
「自分の家があったよ」
「自分や家族の写真もあった」
「顔が見えないように上手に修正してあるんだね」

写真と危険箇所を増やして、「危険箇所マップ」を作り始めました。
今日は盛り沢山の一日でした。
1校時に全児童の歯科検診を行いました。

「北小の子どもたち、良い歯をしている。」
と校医さんからお墨付きを頂きました。

保護者の皆様の丁寧な管理と治療のお陰です。
3校時に学校探検を行いました。

2年生が先導して、1年生に説明や出題をします。
「こうちょうしつは、なんのためにあるでしょう。
①ゆっくりするばしょ
②おきゃくさんとしゃべるばしょ
③あそぶばしょ」

みんな正解して、ソファーの座り心地を味わっていました。
放課後には、短縮日課にして、松山下体育館陸上競技場を訪れました。
目的は、来週に控えた第三部会陸上競技大会の試走をするためです。

大きな陸上競技場を満喫しながら、
「走りやすい!」
「最高記録が出せた!」
という喜びの声が聞かれました。

本番は来週21日(水)です。
応援、宜しくお願い致します。
今月も「小林親子読書会 かたつむり」の皆様に来校して頂きました。

朝から読み聞かせをして頂き……

落ち着いた気持ちで1日をスタートすることができました。

9時から小林中学校区の校長会議が行われました。
小林中学校と小林小学校の校長先生を招き、授業参観や情報交換等を行いました。
(2年 体育科) (1年 算数科)

(6年 国語科) (3年 書写(毛筆))

(4年 国語科) (5年 理科)

「子どもたちが落ち着いている。」
「先生方の指導力がある。」
と評価して頂きました。
6月は小林小学校に伺って参観と会議を行う予定です。
晴天に恵まれた本日、創立35周年記念の航空写真を撮影しました。
子どもたちには、事前に「紙の持ち方」「並ぶ場所」「白線の扱い」等について指導しました。

3校時、子どもたちが続々と、校庭へ集まってきました。

北側の茨城県方面から来る航空機が、本校周辺から撮影を行う予定です。
時間に余裕があったので、紙を上げるリハーサルを行いました。

そして、プロペラ音と共に飛行機が登場。
いよいよ本番です。

この頃には、肩が疲れていたのですが、
「あそべえの『笑顔』で……」
と励まし合いながら、児童・職員が一丸となって頑張りました。

撮影の成功を祝福するように、航空機は羽を振ってから南へ去って行きました。
次の撮影予定地、原小学校へ向かいました。
北っ子たちは、達成感を噛み締めて、教室へ戻りました。
今日の中休みの時間に、本校の創立35周年記念の全校写真を撮影しました。
昇降口に集まって、1年生から順に中庭へ移動……

わくわくと緊張の表情が入り交じります。

雨が上がったので、中庭で撮影できました。

全員の顔が見えるように写るのは、なかなか大変でしたが、楽しく撮影できました。
次回は航空写真を撮影する予定です。
成田税務署の皆様を講師に招いて租税教室を行いました。

タブレットを使って税金のクイズに答えて、
友達と答え合わせ……

「もしも税金がなくなったら……」
そのような想定でビデオを見せて頂きました。
(Youtube⇒「マリンとヤマト 不思議な日曜日」)

ビデオを見た後に、タブレットを使って学習内容の復習。
サブライズで1億円(レプリカ)が入ったアタッシュメースが登場!

今回の学習への感想をアンケートフォームで答えた後に、
1億円(レプリカ)を持たせてもらいました。

アタッシュケースの前は長蛇の列。
「重い~」
と言いながら、全員が持たせて頂きました。
先週のよく晴れた日。
2年生が水を使った図工科を楽しんでいました。
絵の具で色水を作ってビニル袋に詰めて……

ガラスに透かして
色の寒暖や交わりを比べました。

最後は袋に紐を付けて……

学習の成果を讃え合いました。
担任の話をよく聞いて、色合いを工夫して、3時間程度で完成しました。
午前中に4年生が手賀沼終末処理場の見学へ行ってきました。
印西市有バスを使って30分程で到着。

ビデオや資料を使った説明して頂いた上で、ヘルメットを装備しました。

いよいよ施設へ出発。
原寸大の下水道管は人が通れるサイズ。
沈殿池は特に注意して進みました。

「昨日の雨で臭い強いです。」
という説明がありましたが、意外と大丈夫だったのは、
最新の技術と、風が強かったお陰かもしれません。

現地でも、会議室へ戻った後も、
子どもたちが沢山の質問をしてました。

今回の学習の成果を、社会科や総合的な学習で活用していきます。
今日は盛り沢山の一日でした。
朝から「ワンポイント避難訓練」の放送が流れました。

子どもたちは手早く、机の下に頭を守ることができました。
3校時には1年生を対象に「防犯教室」が行われました。
印西市教育委員会主催で、千葉県警察を講師に招いて、
「防犯教室」を行いました。
最初に、基本的な合い言葉「いか・の・お・す・し」を教えて頂きました。

次に、防犯ブザーの使い方や扱い方の練習を行いました。

最後に「誘われた時」「車で声をかけられた時」の、
断り方を演習をしました。

緊張した様子で、真剣に取り組みました。
4校時には6年生を対象とした
「薬物乱用防止教室」を行いました。
講師は引き続き千葉県警察の先生方です。

薬物の種類や危険性について、沢山の事例を基に教えて頂きました。

シンナーでアンボールの人形が溶ける実験も……

代表の児童からは、
「誘われても絶対に断ります!」
という力強い決意も聞くことができました。
連休を前に「自分の命は自分で守る」という姿を見ることができました。
ご家庭でも安全に留意頂き、よい連休をお過ごしください。
本日、印西市主催の交通安全教室を実施しました。
1・2年生は2校時に「横断歩道の渡し方」を中心に指導して頂きました。
説明を受けた後、学校前の横断歩道へ向かいます。

信号機がある横断歩道と、信号機が無い横断歩道……
「右・左・右を見て、手を上げて、
危険が無いか、キョロキョロと見ながら渡す」

正しい渡り方ができました。
「横断歩道で待つときは一歩下がって待つ」
それが今後の課題です。
3・4・5・6年生は3・4校時に「自転車の乗り方」を中心に指導しました。
3・4年生では、最初にDVD上映と講話をして頂きました。

DVDを見た後にヘルメットの着脱を練習しました。

5・6年生は、最初から実地練習です。
自転車の乗り方を指導して頂き、練習を始めました。

「正しい乗り方で正しいコースを走ることは、なかなか難しい」
ということに気付きました。

「自分の命を自分で守る」ための大切な学習。
印西市役所、教育委員会、印西警察署等等、沢山の皆様に指導して頂きました。
この学習を日常生活に活かせるように指導し続けます。
2校時に授業の様子を覗いてみると……
2年生がタブレットを使って体育科。
「チームで早く走るためには?」と考えています。
6年生は国語科で「学習のまとめの伝え合い」を行っています。

3年生は毛筆の道具を丁寧に片付けていました。
4年生も国語科。「全員での伝え合い」を行っていました。

5年生は理科で「インゲン豆の観察」を開始しました。
1年生は……授業が終わると、一直線に、校庭へ飛び出して行きました。

飛び石連休が始まっていますが、
子どもたちは落ち着いて学校生活に励んでいます。
放課後、職員が校庭にラインを引きました。

明日は「交通安全教室」です。
関係者の皆様、保護者の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。