災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。
校庭へ学年ごとに集まり、安全主任から指導を行います。

兄弟姉妹がいる児童は年下の学年へ移動します。
集まってくださった保護者の皆様へ、担任が学年札を示します。

すぐに会えた家庭も、来校へ時間がかかった家庭も、
会った瞬間に安心の笑顔が零れました。

ご協力頂き、有り難うございました。
昨今、引き渡し下校をお願いする機会が多く想定されます。
「連絡メール2」や「スクリレ」は細かくチェックをお願いします。
今日は待ちに待っていた「1年生を迎える会」です。
2年生は3日前に招待状を届けました。そして当日……

「歓迎の言葉」 「1年生の紹介」

「1年生へのプレゼント」 「全校合唱『ともだち』」
ここから「すくすく班」に分かれてレクリエーションです。
体育館と校庭に分かれて活動しました。

「鬼ごっこ」や「ドッチボール」……

室内ゲーム「貨物列車」……

班ごとの「終わりの言葉」までの60分間、
全員が笑顔いっぱいで楽しみました。
昨日、3年生が市私有バスに乗って「市内巡り」へ行ってきました。
最初に、木下小学校の隣の「交流の杜歴史資料館」で
利根川周辺を見学をしました。

その後に千葉ニュータウン周辺へ移動。

車内から、市内の学校、建物、駅等を見学しました。

雨模様が残念でしたが、
印西市に詳しい教頭先生のガイドもあって、
有意義な「バスツアー」になりました。
学校へ戻って、成果を学習へ繋ぎます。
始業の時間に、今年度最初の「読み聞かせ」をして頂きました。

読み手は「小林親子読書会 かたつむり」の皆さんです。

子どもたちの年代に合わせた内容に、
時には楽しく、時には真剣に、集中して聞き入っていました。

「授業参観ロス」が感じられた子どもたちの心に、温かい栄養を頂きました。
今年度初の授業参観。
緊張感と笑顔が交錯します。
(1年算数科「かずとすうじ」)(2年生活科「がんばっていることを見てもらう」)

(3年算数科「わり算」)(4年社会科「日本地図を広げて」)

(5年算数科「体積」)(6年理科「ものの燃え方」)

保護者会では担任が挨拶や学習・生活のお願いをさせて頂きました。

PTA総会は保護者が中心に円滑に行われ、
職員紹介では職員から「一言を加えた自己紹介」を行いました。

お忙しい中、来校してくださり、有り難うございました。
子どもたちも嬉しそうでした。
休み時間に体育館で「1年生を迎える会」のリハーサルを行いました。
6年生が校内放送で連絡し、会場を準備します。

アーチを担当する在校生は、走って準備をします。

「はじめの言葉」や「歓迎の歌」等、全体の流れも確認しました。

本番は金曜日。
1年生の喜ぶ姿が目に浮かびます。
今年度、最初の避難訓練を行いました。
1年生は防災頭巾の使い方も練習しました。

地震を想定して、避難の仕方や経路を確認することが目的です。

真剣に手際よく避難できました。

最後は「引き渡し体制の確認」も行いました。

「いつ起きるか分からない本番」に備えて、
今年度も、定期的・計画的に避難訓練を行います。
朝から学力調査を実施しました。
特に6年生は「全国学力・学習状況調査」です。
今日は国語科・算数科・理科の3教科でした。
3時間かけて全学力を注ぎ込みました。

2~5年生は印西市主催の「学力調査」を行いました。
どの教室も水を打ったような静けさです。

2年生は算数科に、3・4・5年生は国語科と算数科に挑みました。

どの学年も「令和6年度の学習内容」への挑戦です。
子どもたちの努力と教職員の指導の結果が楽しみです。
早朝の陸上練習が始まりました。
5・6年生は気合い十分に活動しています。

2校時に全校児童の身体測定が行われました。
先生方の指示を良く聞いて、例年によりも速やかに終えることができました。

地区児童会も行いました。
1年生は本格的に地域の仲間入りです。

頼りになる高学年が、大活躍する1日でした。
今日から1年生も給食が始まりました。
しっかりと話を聞いて、嬉しそうに初めての学校給食を味わっていました。

5・6年生は委員会活動が始まりました。

(児童会本部) (図書委員会)
第1回は説明や話し合いを中心に行いました。

(放送委員会) (環境・掲示委員会)
明日からは、高学年が学校を支える、頼もしい姿が見られるようになります。

(保健委員会) (体育委員会)
1年生が元気に登校してきました。

お兄さんやお姉さんと手をつないで登校する姿も見られます。

初日は学校生活のルールを学びました。

机の中の整理整頓や水道の使い方……

タブレットの収納場所等についても覚えました。
満開の桜の下で、個人写真を撮影しました。
みんな素敵な笑顔でした。
本校の第35回入学式が挙行されました。

6年生が手をつないで「新入生入場」を支えましたが、
新1年生は緊張気味です。

「新入生呼名」や「校長式辞」でも緊張が解けません。

「来賓祝辞」でPTA会長が、マスコットキャラクター「あそべえ」や
「子ども守り隊」を紹介してくださった頃には、ようやく、安心した様子です。

「歓迎の言葉」や「新入生退場」の頃には笑顔になっていました。
明日から、本格的な教育課程がスタートします。
本校の学区は交通量が多い道路が点在しています。

「子ども守り隊」や保護者の皆様が登校指導・引率指導をしてくださってます。
始業時期は本校職員も指導に当たっています。

安心しながら見上げると桜が満開……

登校してきた児童が
「校長先生にあげる」
と渡してくれた桜に心が温まりました。