6年生理科
2022年7月11日 16時39分《6年生理科》
今日は6年生の理科の授業を取材しました。(参加しました?)
葉をちぎって薄皮のプレパラートを作成しました。気孔の観察です。
顕微鏡で葉の表面を観察しながら、気孔のスケッチを行いました。
夏の理科室はとても暑いですが、頑張って取り組んでいました。
今学期もあとわずか、暑い日が続きますが集中して頑張りましょう!
《6年生理科》
今日は6年生の理科の授業を取材しました。(参加しました?)
葉をちぎって薄皮のプレパラートを作成しました。気孔の観察です。
顕微鏡で葉の表面を観察しながら、気孔のスケッチを行いました。
夏の理科室はとても暑いですが、頑張って取り組んでいました。
今学期もあとわずか、暑い日が続きますが集中して頑張りましょう!
《プール最終日》
本日、今年度最後の水泳授業が無事終了しました。
昨日は4年生、今日は5年生が水難事故に備え着衣泳を行いました。
昨日は中休みに雨が降り、水泳授業が実施できるか心配でしたが、
3時間目には雨も上がり、無事4年生の着衣泳が実施できました。
シャワーで虹が見えるとの声を聞き撮影してみました。
今日は、5、6校時に5年生が着衣泳を行いました。
服に空気を入れたり、ペットボトルを持ったりして上手に浮く練習を
しました。服を着たままだとなかなか自由に動けないことも学びました。
水泳授業に際し、持ち物の準備や健康観察等ご家庭でのご理解ご協力、
本当にありがとうございました。
今回、プールの授業ができた学年もできなかった学年も、
夏休み、水難事故には十分気をつけて生活してほしいと思います。
ご家庭での見守りも引き続きよろしくお願いいたします。
《1,2年生生活科授業研》
本日は、1,2年生で生活科の授業研が行われました。
1年生はアサガオが変身した様子を発表して、今後どのように世話を
していけばよいのか話し合いました。
2年生は、栽培している様々な野菜の秘密を発表し合いました。
発表した野菜の秘密の中から「やさいのひみつクイズ」を考えました。
授業後、生活科の授業について北小の職員で研修会を行いました。
1,2年生のみなさん、たくさんの先生が参観する中、
たくさん発表してくれてありがとうございました。
先生たちもとてもいい勉強になりました。
《6年生写真撮影》
本日6年生が卒業アルバムの個人写真と集合写真を撮影していました。
ジャングルジムでも集合写真を撮影していました。
一歩一歩卒業に近づいていく6年生。
最高学年として学校の中心として日々活躍しています!
卒業までの一日一日を大切に過ごしていきましょう!
《5年生自然教室⑮》
5年生自然教室は、全ての行程を終え無事帰校しました。
到着式の様子です。実行委員のみなさんもお疲れさまでした!
5年制のみなさん、2日間の自然教室、お疲れさまでした。
家に帰るまでが自然教室です。安全に注意して帰りましょう。
予定鳥早く4時16分に解散いたしました。
保護者の皆様、様々なご支援ご協力ありがとうございました。
《5年生自然教室⑭》
5年生自然教室の帰路は順調で、
学校到着は予定よりも若干早くなりそうです。
すでに酒々井パーキングエリアでのトイレ休憩を終えました。
酒々井を予定より20分早い3時6分に出発しました。
よろしくお願いします。
《5年生自然教室⑬》
昼食場所は鴨川シーワールドホテルのレストランです。
旅行中最後の食事となりました。メニューは唐揚げカレーです。
午後のスタートで少し雨がぱらつきましたが、すぐにやみました。
午後も海の生き物をたくさん見学しました。
あっというまに見学の時間が終わり、閉会式をしました。
鴨川シーワールドをあとにして帰りのバスに乗り込みました。
予定より10分早い13:20にシーワールドを出発しました。
これから帰路につきます。
《5年生自然教室⑫》
シャチのショーが始まります。みんなオーシャンスタジアムに集合です。
ショーが始まりました。最前列のみなさんはずぶ濡れです。
何度も水しぶきを浴びました。 いよいよクライマックス。
終わりと見せかけて、尾びれで思いっきり水をかけられました。
昼食を食べて午後の見学になります。
《5年生自然教室⑪》
鴨川シーワールドに到着しました! 記念撮影です。
いよいよ入場です! ウミガメの浜で開会式をしました。
さあ、いよいよ班別に見学の時間です。いってらっしゃい!
11時のシャチのショーで集合です。
私はそれまで本部待機なので、今回は早めにアップできました。
《5年生自然教室⑩》
退所点検も終わり、退所式で自然の家の方にごあいさつしました。
お世話になった鴨川青少年自然の家をあとにします。
さあ、バスに乗り込み鴨川シーワールドに向かいます!
《5年生自然教室⑨》
おはようございます。自然教室2日めがスタートしました。
朝食場所は、昨夜と同じ食堂です。
朝の鴨川の天気をお伝えします。
部屋の窓から見える南の空です。 食堂から見える南の空です。
晴れ間がある空もあれば、 曇り空もあります。
でもなんとか雨に振られずに、シーワールドに行けそうです。
《5年生自然教室⑧》
雨の心配もありましたが、キャンプファイヤーの準備をしました。
なんとか雨にふられずにキャンプライヤーを始めることができました。
火の神から「元気の火」「友情の火」「笑顔の火」が分火され、
キャンプファイヤーがスタートし、フォークダンスを踊りました。
途中、強風で火が消えたり、小雨がぱらつくこともありましたが、
ファイヤー係さんが計画したプログラムはすべて行うことができました。
火の神の使命として、火の後始末が遅くまでかかってしまいました。
ホームページでのご報告も遅い時間になってしまい、すみません。
10時の消灯時間で、みなぐっすり休んでいます。
明日の活動も無事に実施できることを祈っています。
《5年生自然教室⑦》
さあ、いよいよ夕食の時間です。まずは協力して配膳です。
全員分配膳できたかな。 本日のメニューです。
食事係の号令で「いただきます!」おかわりもできました。
「ごちそうさまでした!」片付けもしっかりと行いました。
《5年生自然教室⑥》
天候が心配でしたが、仁右衛門島行きの船は運行していました。
まず1便のみなさん、次いで2便のみなさんが船に乗り込みました。
磯には色々な生き物がいました。さっそくヤドカリを発見しました。
高い水しぶきを上げているところもありました。
高いところに登って景色を眺めている人たちもいました。
最後はみんなで岩場で記念撮影をしました。
終了間際に小雨がぱらつきましたが、磯遊びも体験できてよかったです。
《5年生自然教室⑤》
午後の活動、房州うちわづくりの体験が始まりました。
丁寧に作業内容について教わったあと、いよいよ作業開始です。
のりが乾くまでの間、骨組みづくりの実演も見せていただきました。
型紙にそって切っていきます。だいぶ完成が近づいてきました。
とても貴重な県内の伝統工芸について学ぶことができました。