2024年度ブログ

芝刈り機

2022年6月23日 11時09分

《芝刈り機》
PTAの教育奨励費より、芝刈り機を購入いたしました。
ありがとうございます。本日、教頭先生が試運転をしました。


用務員さんも使い方を教わり、さっそく芝刈りを行いました。

手作業で行っていたときよりも、かなり速く楽にきれいに作業を
行うことができました。これからも大切に使わせていただきます。
本当にありがとうござました!

5年生図工

2022年6月22日 09時52分

《5年生図工》
家庭科の調理実習で試食場所として何度か取材しましたが、
図工室での図工の授業はまだ一度も取材していませんでした。
今日は5年生が図工室で糸のこで作業をしていたのでご紹介します。


かなり複雑な難しい形に挑戦していました。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです!

トンボになりました!

2022年6月22日 09時41分

《トンボになりました!》
2年生が飼育しているヤゴが次々とトンボになっています。
何度か写真を撮るタイミングを逃してしまいましたが、
今日は朝から枝にとまってじっとしてくれていたので、
写真を撮ることができました。ご紹介いたします。


2匹のトンボがじっとしていました。水槽の中にはまだヤゴがいます。

なんとか、ヤゴがトンボになる瞬間を取材したいです。
2年生のみなさん、やごに変化があったらまた教えてくださいね!

音楽部の活動

2022年6月21日 16時31分

《音楽部の活動》
6月8日から今年度の音楽部の活動がスタートしました。
今日は、声楽がご専門の講師の先生がご指導に来てくださいました。

今日の音楽部の活動の様子を取材しました。
練習開始前から自主練習です。  さあ、練習開始です。



部長を中心に発声練習です。   発生の仕方も丁寧に教わりました。


パートに分かれて、まずはソプラノを全員で歌ってみました。

発声練習の成果もあり、とてもいい声が響いていました。
合唱の仕上がりが楽しみです。音楽部のみなさん、練習頑張ってください!
講師の先生、今後ともご指導よろしくお願いいたします!

学区校長訪問

2022年6月20日 11時06分

《学区校長訪問》
本日は小林地区の校長会議が本校会場で行われました。
小林中と小林小の校長先生に各学年の授業を参観していただきました。
1年生はひき算の学習、2年生も算数で長さの学習をしていました。


6年生は理科のテスト、4年生は算数のテストを頑張っていました。


3年生は教室での音楽の授業、5年生は体育館でダンスの練習です。

5年生が練習していたのは、校外学習で踊るフォークダンスです。
いよいよ再来週が校外学習、とても楽しみですね!

学区の校長先生方も、みなさんが一生懸命授業に取り組んでいる姿に、
とても感心していました。
今学期も残すところあと1ヶ月、暑さに負けず頑張りましょう!

シールラリー

2022年6月17日 13時24分

《シールラリー》
今日は児童会主催の行事、シールラリーがありました。
中休みは1~3年生の希望者が1階ワークスペースに集まりました。
「このキャラクターを目印にシールを探して集めてください!」


「シールあった!」       「私にもちょうだい!」


「こんなに見つけたよ!」始めるときよりも人数が増えていました。


昼休みは4~6年生の番です。  さあ、スタートです!


高学年用のシールは高い所や低い所、見つけにくい所にありました。

シールの個数に応じて金メダル、銀メダル、銅メダルが決められます。
みなさん、いくつ見つけられたかな?
企画運営をしてくれた児童会のみなさんもお疲れ様でした!

6年生調理実習

2022年6月16日 12時44分

《6年生調理実習》
今日は6年生が2回目の調理実習を行いました。
今日のメニューは三色野菜炒めとスクランブルエッグです。


まずは三色野菜のニンジン、ピーマン、キャベツを切っていきます。


先にニンジンとピーマンを炒め、その後キャベツを投入です。


続いて卵をといて、スクランブルエッグを作っていきます。


また私も試食をいただきました!ありがとうございました!

三色野菜もしっかりと中までやわらかくなっていて、
スクランブルエッグもふわふわに仕上がっていました。
6年生のみなさん、ごちそうさまでした!

4年生プラネタリウム学習

2022年6月16日 11時52分

《4年生プラネタリウム学習》
今日は4年生が理科の授業で白井市のプラネタリウムに行きました。
印西市のバスで白井市文化センターに到着です。


文化センターの3階がプラネタリウムです。3階で説明を受けました。
3階のフロアには、星に関する様々な展示物がありました。


さあ、いよいよプラネタリウムの中に入りました。投影開始です!

満天の星空に感動!なんとブラックホールも確認することができました。

残念ながら投影中はカメラで撮影することはできませんでしたが、
白井市文化センターのプラネタリウムは、土日祝日一般向けの投影も
行っていますので、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください!

4年生は1時間の学習投影を観覧し、無事宇宙の旅から帰還しました。
4年生のみなさん、お疲れ様でした!
晴れたら私も星空を眺めてみたいと思います!

3年生校外学習

2022年6月14日 16時48分

《3年生校外学習》
今日は3年生と一緒に校外学習に行ってきました。
学校でバスに乗り込み出発です。途中、窓から牛久大仏が見えました。


つくばエキスポセンターに到着しました。記念写真を撮りました。


エキスポセンターの中では、最初に全員で星空を眺めました。


昼食の後、グループごとに施設内を見学しました。


いろいろな科学のアトラクションがあり、楽しかったです。


続いて、野田市にあるグリコピアCHIBAを訪問しました。


アイスクリームがどのように作られているのか工場内を見学しました。

工場内は撮影禁止のため、写真でお伝えすることはできませんが、
実際の工程を見学したり、マイナス10度を体験したりしました。
今後の理科や社会の学習に役立つたくさんのことを学びました。
3年生のみなさん、お疲れ様でした!

4年生ツルレイシの苗植え

2022年6月13日 11時29分

《4年生ツルレイシの苗植え》
4年生が畑作業をしていたので取材しました。
これからツルレイシの苗を植えるところでした。


シャベルで土を掘って間隔をあけて植えていきます。


上手に植えられました。「休み時間に水をやりにきてくださいね!」

これから大きく育っていくのがとても楽しみです!
個人的には実ができるのがとても楽しみです!

プール注水!

2022年6月10日 10時00分

《プール注水!》
プール開きに向けて、数日間にわたりプールの注水を行っています。


今日はついにプールの水がいっぱいになりました。


塩素の錠剤も投入しました。来週はプールの水質検査が行われます。


今年度の水泳学習は4~6年生だけですが、安全に行えるよう、
準備を進めています。よろしくお願いします。

校内授業研

2022年6月9日 18時45分

《校内授業研》
本日は、今年度第1回目の校内授業研でした。
3年1組と4年1組で社会科の研究授業を行い、
講師の先生や校内の先生が参観しました。先生たちも勉強です。


3年生の社会科の題材は「印西市の米作り」です。
「印西の米作りをPRしよう!」を合い言葉に、印西産の米は、
どのように作られ、どのようなよさがあるのか考えました。


調べたことをまとめたり、ロイロノートで振り返りを行ったりしました。

4年生の社会科の題材は「水はどこから」です。
実際のペットボトルの大きさを見ながら、身近で使用する水の量や、
学校全体、市全体で使われる水の量がどれくらいなのか考えました。


その大量の水がどこから来るのか考えました。実際に利根川の水と
水道水を比較しながら、水はどこでどうやってきれいな飲み水にされ、
送られてくるのか、これから学習していきます。


子どもたちが下校した後、先生たちで今日の授業を振り返り、
授業について、講師の先生からもご指導をいただきました。

これからも、わかる授業、楽しい授業をつくるために、
私たち教職員一同、一生懸命研修に励んでまいります!
児童のみなさん、ご協力ありがとうございました!

6月全校集会

2022年6月8日 11時36分

《6月全校集会》
今日は全校集会がありました。
集会に先立ち、先日行われた陸上大会の表彰が行われました。


三部会大会の5年男子走り高跳び7位の賞状と、
5年男子1000mの部会大会および郡大会1位の賞状が披露されました。
1位の選手には部会のメダルと郡のトロフィーが授与されました。
受賞した2人の選手のみなさん、おめでとうございます!


全校集会では、全校で校歌を元気よく合唱しました。


校長先生からはあいさつの話、児童会からは募金額の報告がありました。

先日の緑の羽根募金では、全校で4572円の募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

全校集会での話を受けて、さっそく進んであいさつをしてくれる人が
増えて、とても嬉しく思います。ぜひこれからも続けていきたいです。

5年生調理実習

2022年6月7日 11時50分

《5年生調理実習》
今日は、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
5年生にとっては初めての調理実習です。
今日のメニューは「ゆでいも」と「ほうれん草のおひたし」です。


まずはしっかりと石けんで手洗い  食材もよく水洗いしました

ジャガイモはピーラーで丁寧に皮をむき、一口大に切っていきます


ほうれん草はゆでてから、4~5㎝ほどの長さに切っていきます


その間にゆでていたジャガイモもやわらかくなってきました


おひたしには醤油、かつおぶし、ゆでいもには塩、こしょうで味付け


今回も密を避け図工室も試食会場に。 私も試食をいただきました!

とってもおいしかったです!5年生のみなさん、ごちそうさまでした!

委員会活動

2022年6月6日 16時03分

《委員会活動》
今日は委員会活動の日です。本校の委員会活動について紹介します。
放送委員会です。毎日、昼休みや掃除の時間に放送を行っています。


環境・掲示委員会です。掲示や清掃の仕事だけでなく、動植物の世話も
行っています。今日は当番を決めた後、金魚の水槽掃除を行いました。


図書委員会です。毎日の図書の貸し出しを行っています。
今日は、図書室の整理や、図書の紹介を作成したりしていました。


保健委員会です。ハンドソープやペーパーの補充を行っています。
今日は、先月の反省をした後、ポスターを校内に掲示していきました。


体育委員会です。体育倉庫や運動用具の整理整頓を行っています。
今日はボールの空気入れやプールのシャワーの蛇口掃除を行いました。


児童会本部です。児童会活動全般の計画、運営を行っています。
今日は、明日の全校集会で発表する内容などを話し合っていました。


委員会活動は5、6年生の活動ですが、1~4年生もそれぞれの学級の
係活動などを毎日しっかりと頑張っています。
誰もがすごしやすい学校を目指して、児童一人ひとりが役割を果たし、
本校の自治的な活動がますます活発化していくことを期待しています。