2024年度ブログ

5年生自然教室④

2022年7月5日 13時06分

《5年生自然教室④》
到着が早くお昼までに時間があったので、近くを散策しました。
記念撮影をしたり、建物の上から撮影してもらったりしました。


上から見るとバックには広大な海が広がっていました。


通る船に大きな声で呼びかけました。船まで届いたかな。


動いて声を出したのでおいしいお弁当が、よりおいしく食べられました、

保護者の皆様、朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。
午後からの活動もがんばります!

5年生自然教室③

2022年7月5日 12時03分

《5年生自然教室③》
鴨川青少年自然の家に無事到着しました!


荷物を持って、入所です!


実行委員を中心に入所式が行われました。


所員の方に施設の使い方やおふとんのたたみ方などを教わりました。

ここまでの行程はとても順調です!

5年生自然教室②

2022年7月5日 09時04分

《5年生自然教室②》
バスは順調に運行中です。     空はいい天気です。


バスの中では、動画を見ながら海の生き物について学習しました。


市原サービスエリアに到着しました。トイレ休憩です。


南国風の雰囲気に気分が盛り上がってきました。

あと1時間バスに乗りますが、到着が待ち遠しいです。

5年生自然教室①

2022年7月5日 07時24分

《5年生自然教室①》
今日から5年生は1泊2日の鴨川自然教室に出発しました。
集合は6:45、見守り隊の皆様も朝早くからありがとうございます。
5年生のみなさんも時間にしっかりと集合できました。


ピロティーで実行委員を中心に出発式を行いました。
出発式の最中にバスが到着しました。


いよいよ出発です。大きなバッグを下のトランクに入れて、
消毒をしてバスに乗車しました。お見送りの方々に手を振り、
バスは鴨川へ向けて出発しました。

1泊2日の鴨川自然教室、よい旅となるよう祈っています。

委員会活動

2022年7月4日 15時33分

《委員会活動》
今日は委員会活動の日です。
5、6年生がそれぞれの場所に分かれて活動していました。
児童会本部のみなさんは、先日行われたシールラリーの表彰について
話し合っていました。


体育委員会のみなさんは、体力テストに向けて、
ハンドボール投げのライン引きを行っていました。


保健委員会のみなさんは定例の委員会の後、5年生の委員は、
明日の校外学習に持って行く救急バッグの準備をしていました。


図書委員会のみなさんは、すでに2学期に行う図書の企画について
話し合ったり、準備を進めたりしていました。


環境・掲示委員会のみなさんは、当番を決めた後、水槽の掃除や、
月カレンダーの作成を行っていました。


放送委員会のみなさんは、放送時の反省点について話し合ったり、
今後の企画について話し合ったりしていました。

よりよい北小をつくるため、これからも児童会活動、委員会活動を
活発化していきましょう!北小の自治的な活動を応援しています!

6年租税教室

2022年7月1日 20時23分

《6年租税教室》
今日は6年生を対象に「租税教室」が行われました。
印西市役所から、税務課の方が講師としていらっしゃいました。


税金がもしなかったら、学費がかかったり、信号がなかったり、
道路を横断できなかったり…、
税金がない世界は大変なことになってしまうことを知りました。


学校やプールも税金でできており、プールは約一億円かかるそうです。
講師の先生がケースから取り出したのは、なんと一億円の札束!?


実際に一億円の重さをクラス全員が体験しました!

とても貴重な体験でした。税金の大切さがよくわかりました。
税務課の皆様、ありがとうございました!
6年生のみなさん、おつかれさまでした!

4年生社会科見学

2022年6月30日 19時58分

《4年生社会科見学》
今日は4年生がクリーンセンターに見学に行きました。
最初にクリーンセンターについてのレクチャーを受けました。


その後、2グループに分かれて、施設内を見学しました。


ちょうどゴミ収集車がゴミを乗せてやってきました。


ゴミをクレーンで持ち上げています。施設の外での記念撮影です。

ごみの処理についてや施設で働く人々の苦労について学びました。
4年生のみなさん、お疲れ様でした!

音楽部活動

2022年6月29日 18時20分

《音楽部活動》
今日も声楽がご専門の講師の先生に音楽部の練習を見ていただきました。


前回よりもさらにいいハーモニーを響かせていました。

音楽部のみなさん、暑い中、放課後の練習、おつかれさまでした!

すくすく班遊び

2022年6月29日 17時51分

《すくすく班遊び》
今日は、すくすく班遊びの日でした。
熱中症対策のため、帽子をかぶって、水筒持参で集合しました。
鬼ごっこ等の激しい運動を計画していた班は急遽予定を変更して、
「だるまさんがころんだ」や「猛獣狩り」を行っていました。


体育館もかなり暑かったですが、みんな元気よく遊んでいました。


休憩を長めに取り、水分補給です。体育館裏がちょうど日陰でした。


この日陰を使って「だるまさんがころんだ」を始めた班もありました。

計画と違う遊びになった班もありましたが、実施できてよかったです。
熱中症アラートが出された日や、暑さ指数が危険レベルに達した日は、
安全のため外遊びができません。外遊びが可能な日も、帽子を着用し、
こまめな水分補給、こまめな休憩をとりながら、これからも安全に
生活していきましょう。

プール2日目

2022年6月29日 15時21分

《プール2日目》
今日は4年生の水泳の授業がありました。


みんなで水中に潜ったり、


宝探しをしたりしながら、水に慣れていきました。


後半は泳力別に、さらに泳力をつける学習をしていきました。

4年生のみなさん、おつかれさまでした!

5年生調理実習

2022年6月28日 18時13分

《5年生調理実習》
今日は、5年生が2回目の調理実習を行いました。
水泳の関係で、5,6時間目の調理実習でした。


おいしいご飯とお味噌汁が完成しました!

いつもは向かいの図工室を試食会場にしていましたが、
今回の試食はエアコンのきいた図書室と第二図書室です。
私もおいしくいただきました。5年生のみなさん、ごちそうさまでした!

プール開き

2022年6月28日 17時43分

《プール開き》
本日の3、4時間目、5年生が水泳の授業を行いました。
本校としては3年ぶりの「プール開き」です。

これが噂の、いや、懐かしの「地獄のシャワー」です。


準備体操を終えて、さあ、いよいよ入水です!


まずは水に慣れながら水中を歩いたり、宝探しをしたりしました。

この後、流れるプールを作ったり、泳力ごとに活動したりしました。
十分に距離をとって活動ができ、とても気持ちよさそうでした。

第2回クラブ活動

2022年6月27日 18時47分

《第2回クラブ活動》
今日は、第2回目のクラブ活動を取材いたしました。
パソコンクラブはスクラッチでプログラミングを勉強していました。


卓球クラブは一階のワークスペースで卓球の練習をしていました。


バドミントンクラブは体育館でバドミントンの練習です。


サッカークラブは本日猛暑のため体育館でドッジボールです。第1回も
雨のため体育館でした。外でサッカーができる日が待ち遠しいです。


ハンドメイドクラブも猛暑のため場所を移動しての活動です。
いつもの活動場所の図工室にはエアコンがなく、エアコンのある図書室
と第二図書室(元コンピュータ室)に分かれて活動しました。

今日は本当に暑い一日でした。
4~6年生のみなさん、クラブ活動お疲れ様でした!

5年生保健学習

2022年6月24日 12時33分

《5年生保健学習》
今日は、5年生が生活習慣病予防の学習を行いました。
養護教諭と給食センターの栄養士の方が本日の講師の先生です。


健康な血管と血栓のある血管のモデルを使って、血液の流れ方の
違いをわかりやすく説明してくれました。


パワーポイントを使って、生活習慣や食生活で気をつけることを
丁寧に教えていただきました。


今日学んだことを、クイズに答えながら振り返りました。

最後に自分の身長から、適正な食事量について学びました。
5年生には、おうちの人にむけたリーフレットも配付しましたので、
ぜひおうちでも今日の学習を話題にしてみてください。

5年生以外のみなさんも、ぜひ規則正しい生活を心がけていきましょう!

1年生図工

2022年6月23日 12時08分

《1年生図工》
昨日、図工室の授業をご紹介しましたが、
1年生が図工の授業を生活科室で行っていましたので、
今日はその様子をご紹介したいと思います。


液体粘度に絵の具を混ぜて、いろいろな絵や模様を作成していました。

どの作品もカラフルでとてもきれいでした。完成が楽しみです!