1,2年生校外学習⑧
2024年5月31日 15時19分《1,2年生校外学習⑧》
雨もすっかりあがり、たっぷり活動もできた校外学習でした。
帰りのバスもDVDを鑑賞しながら楽しく過ごしました。
無事学校に到着し、先ほど解散しました。
1,2年生のみなさん、お疲れ様でした!
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や雨具の準備等、
ご協力ありがとうございました!
《1,2年生校外学習⑧》
雨もすっかりあがり、たっぷり活動もできた校外学習でした。
帰りのバスもDVDを鑑賞しながら楽しく過ごしました。
無事学校に到着し、先ほど解散しました。
1,2年生のみなさん、お疲れ様でした!
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や雨具の準備等、
ご協力ありがとうございました!
《1,2年生校外学習⑦》
展示方法も様々あり、あっという間に時間が過ぎていきました
屋外では渚の生物が直接観察でき、いつまでも眺めていたかったです。
名残惜しいですが予定時刻となり、葛西臨海水園をあとにしました。
予定より5分遅く、13時45分にバスが出発しました。
学校到着も5分遅れ程度で到着できる見込みです。
到着が大幅に遅れるときはスクールメール等でご連絡いたします。
《1,2年生校外学習⑥》
ブースごとに様々な地域の海の生き物が紹介されていました。
薄暗かったけど、班の仲間とはぐれないよう協力して見学できました。
子どもたちより大きなマグロがゆうゆう泳いでいてびっくりしました。
たくさんのお魚と出会いました。
《1,2年生校外学習⑤》
再び大きな観覧車が見えてきました。バスの中で昼食を済ませて、
午後は葛西臨海水族園の見学です。ゲートの外で記念撮影をしました。
巨大なドームが見えてきました。ドームの中に入っていきました。
エスカレーターを降りるとすぐたくさんのお魚が出迎えてくれました。
《1,2年生校外学習④》
あっという間に見学時間も終わり、集合時間になりました。
トイレをすませて、一回の集合場所に全員集合です。
水の科学館をあとにしてこれから葛西臨海水族園に向かいます。
《1,2年生校外学習③》
水の科学館の3階は「水のふるさと」として森が表現されていました。
2階に降りると水を使ったいろいろな実験室がありました。
1階のアクアパークでは水遊びをするスペースがありました。
班ごとにそれぞれのフロアで楽しく学んでいます。
《1,2年生校外学習②》
車窓からTDRや巨大な観覧車が見えてきました。
水の科学館についた頃には雨もほとんどやんでいました。
クラスごとに集合写真を撮影していよいよ見学開始です!
《1,2年生校外学習①》
今日は1,2年生の校外学習です。
あいにくの雨ですが、楽しみな遠足にみんな気合十分です!
見送ってくれた6年生に「行ってきます」と元気よく手をふりました。
さあ、いよいよバスに乗り込み出発です。バス内で出発式を行い、
現在DVDを鑑賞しながら目的地へと進んでいます。
目的地は雨バージョンの東京都水の科学館と葛西臨海水族園です。
それでは行ってまいります!
《職員救急救命講習》
本日は、来月のプール開きを前に、職員救急救命講習を行いました。
本埜消防署の方を講師に、心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。
学校生活が安全に過ごせるよう、職員一同真剣に講習を受けました。
これから始まる水泳学習も安全に気をつけて進めて参ります。
講師の先生方、本日はご指導ありがとうございました!
《1年生生活科》
今日は1年生が生活科の授業でアサガオの観察をしていました。
種を植えてから一週間がたち、芽が出て、立派な双葉になりました。
観察、スケッチをしたあと、定位置に戻し、水やりをしました。
このあとどうなるのかアサガオの成長が楽しみです!
《2年生生活科》
2年生が生活科の授業で先日採集したヤゴの観察をしていました。
中庭の観察池に放したヤゴを再度とりスケッチをしました。
観察池にはすでにトンボになったものも発見しました。
ヤゴがこのあとどうなるのか楽しみです。
《3年生理科》
3年生が理科の授業でモンシロチョウの幼虫を観察していました。
キャベツの葉の裏に大きくなった幼虫を発見しました。
パックに入れて教室で育てていた幼虫と比べてみました。
さなぎになっているものも発見しました。
どうやってモンシロチョウになるのか楽しみです。
《6年生租税教室》
今日は成田税務署の方をお迎えして6年生租税教室を行いました。
いろいろな税金の種類についてゲームに挑戦しながら学びました。
動画を見ながら税金の役割、税金の大切さについて学びました。
最後には1億円の札束の見本を持たせていただきました。
1億円はとても重かったです。
講師の先生、本日はご指導ありがとうございました!
《1年生栄養教室》
今日は給食センターから栄養教諭をお招きし栄養教室を行いました。
給食ができるまでや給食の栄養について丁寧に教わりました。
給食センターで実際に使っているおたまは背の高さくらいありました。
これからも給食を残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。
講師の先生、本日はご指導ありがとうございました!
《きれいな学校にしよう》
5月の生活目標は「きれいな学校にしよう」です。
子どもたちは日々の清掃活動を頑張っています。
今週で5月も終わりですが、各学級で立てた目標は達成できたかな?
5月が終わっても「きれいな学校」を保っていけるよう、これからも
清掃活動を頑張っていきましょう!