2024年度ブログ

全校集会

2025年1月31日 17時49分

《全校集会》
今日は全校集会がありました。

部会と県の書き初め展、こども県展、社会科作品展の表彰をしました。

このメンバーで校歌を歌うのもあと何回あるでしょうか。

全学年が体育館に集まる行事はあと4回、
2月の全校集会、3月の6年生を送る会、ありがとうの会、卒業式。
感謝を込めて一つ一つ成功させていきたいです。

校内書き初め展

2025年1月30日 16時17分

《校内書き初め展》
本日放課後、全職員で校内書き初め展の準備を行いました。

校内書き初め大会で書いた作品が各学年の廊下に展示されています。

明日1月31日(金)から来週2月7日(金)まで展示いたします。

2月4日(火)の授業参観でご来校の際はぜひご覧ください。

1年生図工

2025年1月30日 15時55分

《1年生図工》
1年生が「はことはこをくみあわせて」の題材を学習していました。

色々な形や大きさの箱を組み合わせて動物や乗り物などを作ります。

今日は接着の仕方を工夫しながらそれぞれのパーツを作っていました。

できたパーツを組み合わせるとどんな形になるのでしょうか。
作品の完成が楽しみです!

初ロング昼休み

2025年1月29日 16時40分

《初ロング昼休み》
今日は今年最初のロング昼休みでした。

本校は毎週水曜日が掃除なしのロング昼休みとなっていますが、
今月は午前日課や長縄練習なわとび記録会の関係で今日が初でした。

PTAより寄贈された逆上がり練習機やとびなわ練習台も大活躍です。

天気もよく外で思いっきり遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

2年生図工

2025年1月29日 16時25分

《2年生図工》
2年生が「えのぐひっぱレインボー」という題材を学習していました。

画用紙に絵の具をのせ厚紙で引っ張ることで色々な模様ができました。

どうすれば線を上手に延ばせるか工夫しながら作業していました。

今日は練習でお試しの作品ですが上手にできた絵を見せてくれました。
次回、どんな作品ができるのか楽しみです!

6年生中学校見学

2025年1月28日 16時56分

《6年生中学校見学》
6年生が中学校説明会に参加するため中学校まで歩いて行きました。

担当の先生のお話を聞き、校舎内を案内していただきました。

体育館で生徒会本部の先輩方から中学校生活についての説明を聞き、
その後、部活動見学をさせていただきました。

6年生も中学校生活への具体的なイメージがふくらんだことでしょう。
中学校生活への期待をふくらませつつ、残りの小学校生活をよい形で
しめくくり、最高の卒業式が迎えられるようがんばりましょう!
小林中学校の皆様、本日はありがとうございました!

全国学校給食週間

2025年1月27日 16時37分

《全国学校給食週間》
1月24日~30日は全国学校給食週間です。

お昼の放送で学校給食の由来などが紹介されました。

24日は明治22年、今日は昭和25年のメニューが給食に出ました。

昔の給食を想像して、学校給食に感謝しながら、
みんなおいしそうにコロッケバーガーを頬張っていました。
今日も給食をおいしくいただきました!

なわとび記録会

2025年1月24日 16時06分

《なわとび記録会》
今日は昼休みに体育館でなわとび記録会を行いました。

保護者の方々が見守る中、みんなで元気よく長縄をしました。

1年生も上級生に背中を押してもらいながら上手にとんでいました。

今年から「記録会」ということで、全班に記録証を授与しました。
どの班も楽しく協力できてとてもよい記録会となりました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました!

6年生理科

2025年1月23日 17時25分

《6年生理科》
6年生が理科室でエネルギー変換の実験を行っていました。

コンデンサーにためた電気でいろいろな器具を使っていました。

豆電球やLED、モーター、オルゴール、電熱器などを使いました。

小学校の理科室での授業も、卒業までにあと何回あるでしょうか。
6年生は、卒業を意識して一日一日を大切に学習に励んでいます。

最後の長縄練習

2025年1月23日 17時10分

《最後の長縄練習》
先週から毎日続けてきた全校長縄練習が今日が最終日でした。

はじめは怖がっていた子たちも徐々に上手に跳べるようになりました。

どの班も練習初日の回数から2倍くらい回数を伸ばしてきました。

明日の記録会、今までで一番上手に跳べるといいですね!
保護者の皆様、応援よろしくお願いします!

5年生理科

2025年1月22日 16時27分

《5年生理科》
5年生が理科の授業で電磁石の性質について学習していました。

今日は流れる電流を逆にするとN極・s極がどうなるかを調べました。

班で協力して回路を作り、検流計や方位磁針を使って実験しました。

次回は電磁石を強くするにはどうしたらよいかについて調べます!

3年生図工

2025年1月21日 16時47分

《3年生図工》
3年生の「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」が完成しました。

釘の位置や輪ゴムの数でビー玉が動きやすいように工夫していました。

完成した作品は友だちと交換しながら楽しく試し打ちをしました。

どれも工夫されたすてきな作品に仕上がりました!

授業風景

2025年1月21日 16時26分

《授業風景》
今日は2時間目の授業風景をお伝えします。
1年生は音楽室で元気よく校歌や「ひのまる」を歌っていました。
2年生は国語で「かさこじぞう」の登場人物について考えていました。

3年生は図書室で司書の先生の読み聞かせを真剣に聞いていました。
4年生は総合で班ごとに福祉についての調べ学習を行っていました。

5年生は算数で円周が直径の何倍かを測定や計算で求めていました。
6年生は外国語で「将来の夢」を英語で表現し発表していました。

どの学年もしっかりと学習に取り組んでいました。

長縄練習

2025年1月20日 16時41分

《長縄練習》
今日も中休みに全校長縄練習を行いました。

練習後、班ごとに集まって6年生を中心に作戦会議を行っていました。

昼休みにも外で自主的に長縄や短縄を練習する姿が見られました。

みんなで元気よく体を動かし、寒い冬を乗り切りたいです。

4年生図工

2025年1月17日 16時08分

《4年生図工》
4年生が図工で版画の授業が始まりました。
まずは下描きを描いてカーボン紙で写し取っていきました。

下描きが完成したらいよいよ初めて使う彫刻刀です。

彫刻刀の使い方や安全面の注意についてしっかりと教わりました。

今日は彫り方を確認しながら、裏面に試し彫りをしてみました。
これからどんな作品になるのかとても楽しみです!